Archive

「3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 第一回 東と西の出会い」(宮城会会報222号 2015年5月巻頭エッセイ)

明治以来、日本の作曲家は西洋の作曲家を手本に道を切り拓いていった。 黎明期の滝廉太郎(一八七九~一九〇三)はドイツに留学し、メンデルスゾーンが設立したライプツィヒ音楽院に学んだが、肺結核を患って帰国。二十三歳の若さで亡く…

【連載】「青柳いづみこの指先でおしゃべり 第8回 フィギュアスケートと「バラ1」と」(ぶらあぼ 2015年5月号)

この3月に、上海で開かれたフィギュアスケート世界選手権。調整が遅れた羽生結弦選手は優勝を逃したが、女子では宮原知子選手がロシア勢の一角を崩して2位にはいる健闘を見せた。 クラシックの演奏家には、フィギュアスケートのファン…

【連載】「青柳いづみこの指先でおしゃべり 第7回 ドビュッシーと東洋の美術」(ぶらあぼ 2015年4月号)

芦屋に山村サロンという小さなスペースがある。ステージが能舞台で、背景には老松が描かれ、客席も能楽堂のようにコの字形になっている。 ドビュッシーのレクチャーコンサートを頼まれたので、せっかくだから東洋文化とのかかわりについ…

【連載】「PICK UP モロッコの四角関係(終)」(芸術新潮 2015年4月号)

ジェローム・コレアス指揮 アンサンブル・レ・パラダンマルティン・オロ(C-T)ほか 『フランチェスコ・カヴァッリ:歌劇「オルミンド」全曲』 マーキュリー4000円(税別) 青柳いづみこ選+文 モロッコの四角関係 17世紀…

【連載】「PICK UP 亜麻色の誘惑」(芸術新潮 2015年3月号)

リリアナ・ファラオン、マガリ・レジェ、マリー=アンジュ・トドロヴィッチ他 『ドビュッシー:歌曲全集』キングインターナショナル(オープン価格) 青柳いづみこ選+文 亜麻色の誘惑 フランス近代の作曲家クロード・ドビュッシーは…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top