Archive
パールセンターのタイムトリップ(あさがや楽 2016年2月11日)
長期の海外滞在から戻ってきたとき、演奏旅行を終えて帰宅したとき、玄関に荷物を置くと、まず阿佐ヶ谷の商店街を歩く。ふっと疲れがとれ、気持ちがやすらぐ。 南口の青梅街道寄りに住んでいるので、中杉通りに出て、パールセンターの中…
「日本を掘り出す下--骨董 文士の系譜」(日経新聞2015年1月11日朝刊)
本物を見抜く圧倒的な力 ー級の先達が示した哲学 青山二郎と同様、多くの文士仲間に「骨董病」を感染させた人物がいる。仏文学者で翻訳家の青柳瑞穂だ。 「孤独な散歩者の夢想」などの翻訳で知られるが、骨董商顔負けの掘り出しをした…
【蔵書の中から】蔵原伸二郎 著「東洋の満月」(日本近代文学館館報 第193号 5月15日)
私自身はあまり本を持たない主義で、調べものなどは近くの杉並区立中央図書館ですませることにしている。フランス世紀末文学に関するジャン・ピエロの評論『デカダンスの想像力』(白水社)などは、何度借りたことだろう。古書店で捜せば…
【特集】「ロートレアモン 未来の詩人」(現代詩手帖 2003年3月号)
青柳瑞穂とマルドロール 石井洋次郎は、その記念碑的労作『ロートレアモン全集』(筑摩書房)の「訳者解説」で、『マルドロールの歌』に対する一般的な反応は二つに分かれる、と書いている。 「嫌悪と当惑に眉をひそめながら書物を投げ…


全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (157)
- このごろ通信 (9)
- 響きあう芸術パリのサロンの物語 (1)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- ヴィンテージ・ピアニストの魅力 音遊人 (33)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (8)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (39)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (9)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (4)
- 書評・論評・CD評 (44)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (67)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (36)
サイト内検索
執筆・記事 新着5件
- 【連載】響きあう芸術パリのサロンの物語1「サロンという登竜門」(岩波図書 2021年2月号)
- 【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第33回 アンドレ・ラプラント」(音遊人 2020年冬号)
- 【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第32回 マルタ・アルゲリッチ」(音遊人 2020年秋号)
- 「香淳皇后ゆかりのピアノ 100年の歴史を積み重ね、音色よみがえる」(産経新聞 2020年9月4日付)
- 【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第31回 ピーター・ゼルキン」(音遊人 2020年夏号)