Archive

【特集】課題曲誌上レッスン 「2つのアラベスク」より2.卜長調

B5 ドビュッシー:「2つのアラベスク」より2.ト長調 ▲クリックで拡大(PDF) 《12の練習曲》を書いたとき、ショパンに捧げようかクープランに捧げようか迷ったドビュッシーのピアニズムには、大きくわけて2つの流れがあり…

【特集】課題曲誌上レッスン 「子供の領分」より1.グラドゥス・アド・パルナッスム博士

A5 ドビュッシー:《子供の領分》より「グラドス・アド・パルナッスム博士」 ▲クリックで拡大(PDF) 《子供の領分》は1908年7月に完成され、愛娘シュシュに捧げられています。第1曲「グラドス・アド・パルナッスム博士」…

ショパンを心ゆくまで歌いたい人へ(ムジカノーヴァ 2021年6月号)

なめらかなレガートをつくるショパンの未完のビアノ奏法 ショパンの未完のビアノ奏法  まず、私自身のピアノ体験をお話ししよう。子どものころは、バロックや古典派の課題が多かったので、指をよく上げてしっかりタッチしていればよか…

初めてドビュッシーに出会う子供たちに教えておきたいこと(ムジカノーヴァ 2018年12月号)

私の考える理想の音楽指導者(児童心理 5月号)

私の考える理想の音楽指導者 ――音楽を愛し、たゆまぬ努力ができる音楽家を育てるために 一九八〇年にフランス留学から帰国し、理想に燃えて子供たちを教え始めてから、もう三十年以上が経過した。そこで得た教訓とは、目先の成功にと…

「音楽の力」(武蔵野音楽大学広報 TOMORROW 2013年4月号)

こちらをクリックしてご覧ください。【PDF】

「月の光 誌上レッスン」(月間Piano 2012年8月号)

こちらをクリックしてご覧ください【PDF】

【特集】「日本の知力」識者に聞く(読売新聞 2008年1月8日朝刊)聞き手・柴田文隆 編集委員

音楽教養と感性の結晶 「人間の知はどのように誕生し、人間はなぜ音楽をするようになったのだろうか」--。欧米のアーティストと話すと必ず、音楽の背景に存在する哲学、宗教と絡んだこういう話が出てくる。日本人にこうした認識がない…

【巻頭随筆】「ショパンを聴きながら」(月刊『大阪人』2005年8月号)

今、仕事でSP時代の名ピアニストたちの弾くショパンばかり聴いている。 ファッションもボディコンが流行ったりHラインが流行ったりするように、ショパン演奏もそのときそのときでスタイルが変わってきた。 私の学生時代は、あんまり…

「ショパン弾きの系譜」(NHK〈スーパーピアノレッスン〉テキスト 2005年8月〜11月)

ショパン演奏の系統は、おおよそ5つに分けられるような気がします。 繊細・微妙なタッチで勝負する「エレガント派」(ピアノの詩人系など)、19世紀的な解釈をほどこす「デフォルメ派」(のーびたりちぢんだり系など)、正確無比なテ…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

アーカイブ

Top