Archive
【連載】「本をめぐる随想 有島武郎『一房の葡萄』」(月刊和楽 8月号)
波と戯れ、翻弄される兄と妹。 名作童話が抽出した人間の果てしないエゴイズム。 有島武郎が描いた、恐ろしい“水” 有島武郎の童話集「一房の葡萄」が、好きだ。タイトルにもなった「一房の葡萄」はあまりにも有名だが、たとえば、「…
【連載】「本をめぐる随想 高樹のぶ子『満水子』」(月刊和楽 7月号)
女性の“神秘性”に説明をつけようとして 男は女に振りまわされ、やがては見失う。 “水”の絵を描く、満水子 『満水子』 が出版されたころ、 ある週刊誌に掲載された高樹のぶ子さんのインタビューがおもしろかった。 「私は、器に…
【連載】「本をめぐる随想 石川康子『原智恵子』優雅で感傷的な最終楽章」(月刊和楽 5月号)
華麗にして波瀾万丈な生涯を追うとともに、日本のクラシック界の態度を批判する書。 成熟した大人の魅力をふりまいた名ピアニスト 石川康子「『原智恵子』優雅で感傷的な最終楽章」は、何年か前の「新潮45」で興味深く読んだが、昨年…
【連載】「本をめぐる随想 青柳いづみこ『水の音楽 オンディーヌとメリザンド』」(月刊和楽 5月号)
水の精と〈宿命の女〉をモチーフに 絵画・文学・音楽を往還した近著を紹介する 出かけていく誘惑、何もしない誘惑・・・ 昨年秋に上梓した『水の音楽 オンディーヌとメリザンド』を書くきっかけとなったのは、ある人物に言われた、…
【連載】「本をめぐる随想 無邪気と悪魔は紙一重」(月刊和楽 10月号)
25人のファム・ファタルをとりあげた『無邪気と悪魔は紙一重』。 ムージルの短編「トンカ」のヒロインの語り難。 「無意識」の悪をめぐるエッセイ集 連載開始から半年を経て、再び拙著について語る機会が与えられた。春に出版した『…
【連載】「よむサラダ 打ち上げの一杯(終)」(読売新聞 2001年7月29日)
コンサート後のお楽しみ 新潟で地酒、南仏でワイン 秋のコンサートの打ち合わせをする。今年の私のテーマは「水の音楽」だ。水にちなんだプログラム、チラシのデザインと写真の選定、プロモーションのアイディア。 だいたいのこ…
【連載】「よむサラダ ピアニストのお昼ごはん」(読売新聞 2001年7月)
庶民的食堂で500円の満足 午後の仕事はすべりよく クラシックのピアノ弾きなどという種族は、世間ではどのように受けとられているのだろう、と考えることがある。まさか、毎日フランス料理を食べているとも、家にいるときもス…
【連載】「よむサラダ 肩こり」(読売新聞 2001年7月22日)
ピアノと文筆で二重の職業病 鍼灸院で「週一」リフレッシュ リサイタルやレコーディングの前には1日8時間ほど、普通の日でも3~4時間はピアノを弾いているのだから、肩こりは職業病である。そのうえ文筆業まで加わるから、…
【連載】「よむサラダ 走る!」(読売新聞 2001年7月15日)
家の廊下をドシャドシャ…… 「弾く」と「書く」何回も往復 ドシャドシャドシャ、ドシャドシャドシャ。私が廊下を走る音である。 大正時代から建っている家は、やけに奥行きが深い。ピアノの部屋と書斎を結ぶ廊下は、普通に歩い…
【連載】「よむサラダ ピアニストと娘」(読売新聞 2001年7月8日)
教育ママの けいこ事に嫌気 試行錯誤しつつ「自分探し」 高校生の娘は、私のことを「おたら」と呼ぶ。母の枕詞「たらちね」の前半に「お」をつけたものだ。私がトラ年生まれのこともあって、これがときどき「おとら」になる。 …


全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (130)
- このごろ通信 (9)
- 音楽家の愉しみ (7)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (10)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (42)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (12)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (5)
- 書評・論評・CD評 (47)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (72)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (38)
サイト内検索
執筆・記事 新着5件
- 文豪が近所に居住「文士村」(2025年1月7日付 読売新聞朝刊文化面)
- 7週間でスペイン語を学ぶ→高校を中退→20代で翻訳者に…音楽評論家・濱田滋郎の恐るべき“独学人生”(週刊文春 2024年12月5日号)
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第6回 おうちごはん」(音遊人2024年夏号 )
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第7回 ベルリンの夜」(音遊人2024年秋号 )
- 創る・造る・作る「美しい時間」(月報KAJIMA 2024年5月号)