執筆・記事
【連載】私の東京物語 第5話(東京新聞2018年11月21日朝刊)
商店街 ▲クリックで拡大
【連載】私の東京物語 第4話(東京新聞2018年11月20日朝刊)
戦後の阿佐ヶ谷 ▲クリックで拡大
【連載】私の東京物語 第3話(東京新聞2018年11月19日朝刊)
阿佐ヶ谷将棋会 ▲クリックで拡大
【連載】私の東京物語 第2話(東京新聞2018年11月16日朝刊)
阿佐ヶ谷の家 ▲クリックで拡大
【連載】私の東京物語 第1話(東京新聞2018年11月15日朝刊)
どっちの駅? ▲クリックで拡大
斎藤雅広の「お江戸で連談!」Vol.47 青柳いづみこさん(ショパン2018年10月号)
斎藤雅広の「お江戸で連談!」 Vol.47 青柳いづみこさん 斎藤 「お江戸で連談!」今回は第47回目、ゲストは青柳いづみこさんです。 青柳 よろしくお願いします。この対談いいわね、お食事つきなんて(笑)。 斎藤 ま、こ…
【特集】没後100年 クロード・ドビュッシーとフランス音楽(レコード芸術2018年10月号)
ドビュッシーの想像劇『オルフェ王』 ドビュッシーは『ペレアスとメリザンド』1曲しかオペラを書いていないが、劇音楽の試みは多く、筆者が数えたところ53点もあった(アンドレ・シェフネルはそれを「ドビュッシーの想像劇」と呼ん…
【連載】ウェーバー 「舞踏への勧誘」(なごみ 2018年10月号)
ウィンナ・ワルツの雛形になった ウェーバー「舞踏への勧誘」 誰でも知っている「美しき青きドナゥ」。ヨハン・シュトラウス二世が書いた代表的なウィンナ・ワルツだ。 ドナウ河のさざなみを思わせるイントロについで、浮き浮きす…
【連載】第1回 ショパン「別れのワルツ」(なごみ 2018年1月号)
「別れのワルツ」として親しまれているショパンの「ワルツ作品69-1」は、ためらいがちな右手のイントロで始まる。波のように揺れて左手に受け止められ、また揺れて……だんだん沈んできたところで一挙に浮き上がり、思いのたけを…
【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第24回 マリア・ジョアオ・ピリス」(音遊人 2018年秋号)
ポルトガルのピアニスト、ピリスは1944年生まれで、この連載のテーマには少し若いのだが、引退を発表したのでサントリーホールで開かれたリサイタルに駆けつけた。 小柄で細身、手もさほど大きくはない。モーツァルトやシューベルト…


全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (156)
- このごろ通信 (9)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- ヴィンテージ・ピアニストの魅力 音遊人 (33)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (8)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (39)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (9)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (4)
- 書評・論評・CD評 (44)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (67)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (36)
サイト内検索
執筆・記事 新着5件
- 【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第33回 アンドレ・ラプラント」(音遊人 2020年冬号)
- 【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第32回 マルタ・アルゲリッチ」(音遊人 2020年秋号)
- 「香淳皇后ゆかりのピアノ 100年の歴史を積み重ね、音色よみがえる」(産経新聞 2020年9月4日付)
- 【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第31回 ピーター・ゼルキン」(音遊人 2020年夏号)
- 安川加壽子が所蔵したブリュートナーを聴くコンサート(ムジカノーヴァ 2020年4月号)