執筆・記事

【連載】響きあう芸術パリのサロンの物語9「ポリニャック大公妃」(岩波図書 2021年10月号)

 シンガー・ミシンの創設者の娘に生まれ、七月革命で退陣したシャルル一〇世の大臣の息子と結婚したポリニャック大公妃がコルタンベール街とアンリ・マルタン街で開いたサロンは、時期的にサン=マルソー夫人のそれと不思議なほど重なっ…

まちの記憶 阿佐ケ谷 東京杉並区(朝日新聞2021年8月30日)

ご近所文士集い 大酒飲んだ 今も残る「会場」息づく昭和の文化 七夕まつりで知られるアーケード商店街や、線路際の飲み屋街。東京都杉並区のJR中央線阿佐ケ谷駅かいわいには、昭和が薫る。南にちょっと入った住宅街もそうだ。古い釣…

【特集】課題曲誌上レッスン 「2つのアラベスク」より2.卜長調

B5 ドビュッシー:「2つのアラベスク」より2.ト長調 ▲クリックで拡大(PDF) 《12の練習曲》を書いたとき、ショパンに捧げようかクープランに捧げようか迷ったドビュッシーのピアニズムには、大きくわけて2つの流れがあり…

【特集】課題曲誌上レッスン 「子供の領分」より1.グラドゥス・アド・パルナッスム博士

A5 ドビュッシー:《子供の領分》より「グラドス・アド・パルナッスム博士」 ▲クリックで拡大(PDF) 《子供の領分》は1908年7月に完成され、愛娘シュシュに捧げられています。第1曲「グラドス・アド・パルナッスム博士」…

【連載】響きあう芸術パリのサロンの物語8「オギュスタ・オルメスとジュディット・ゴーティエ」(岩波図書 2021年9月号)

 オギュスト・ルノワールに『マンデスの三人の娘たち』という有名な絵がある。髪をリボンで結んだ幼い少女はマホガニー色のピアノにもたれかかり、少し年上の娘はヴァイオリンを持ち、年長の娘は片手で犬を抱きながら片手を鍵盤にかけて…

【連載】響きあう芸術パリのサロンの物語7「サン=マルソー夫人」(岩波図書 2021年8月号)

 一八七五年から一九二七年、つまり半世紀以上にわたって催されていたマルグリット・ド・サン=マルソー夫人の「金曜日」は、一九世紀末からベルエポックにかけてさまざまな出会いの場になった。  「モーリス・ラヴェルに会ったのは、…

【特集:月】「ドビュッシーが作った5曲の「月の光」〜有名ピアノ曲のタイトルは実は後付け!?」ONTOMO Webマガジン

ONTOMO Webマガジン掲載の記事はこちら https://ontomo-mag.com/article/column/debussy-clair-de-lune202109/

【連載】響きあう芸術パリのサロンの物語6「ドビュッシーとサロン」(岩波図書 2021年7月号)

 クロード・ドビュッシー(一八六二ー一九一八)の父親がパリ・コミューンで逮捕されたことは前に書いた。作曲家が完全な沈黙を守ったため、生前には誰もそのことを知らなかった。ヴェルレーヌ−ランポー事件の目撃者だったことも。  …

【連載】響きあう芸術パリのサロンの物語5「ガブリエル・フォーレとサロン」(岩波図書 2021年6月号)

 ガブリエル・フォーレ (一八四五−一九二四)の、とりわけ前半生はサロンの音楽家として知られた。ポーリーヌ・ヴィアルド夫人、クレール家、サン・マルソー夫人、マドレーヌ・ルメール、グレフユール伯爵夫人、ポリニャック大公妃、…

【連載】響きあう芸術パリのサロンの物語4「ポーリーヌ・ヴィアルド」(岩波図書 2021年5月号)

 『アルチスト』誌に載ったニナ・ド・ヴィヤール夫人のパリ・デビュー演奏会の批評には、彼女がアンリ・エルツやアントワーヌ・マルモンテル(ドビュッシーのパリ音楽院時代の先生)とともに、オペラ歌手ボーリーヌ・ヴイアルドにも習っ…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

アーカイブ

Top