執筆・記事
【連載】響きあう芸術パリのサロンの物語3「ニコレ街一四番地」(岩波図書 2021年4月号)
パリの地下鉄四号線をシャトー・ルージュ駅で降り、キュステユーヌ通りをのぼり、交差するラメ通りを少し戻って右折したあたりに、ニコレ街という小さな通りがある。治安の悪い一八区にしては瀟洒な町並みだ。 アパルトマンの壁には…
【連載】響きあう芸術パリのサロンの物語2「団扇と夫人」(岩波図書 2021年3月号)
オルセー美術館に所蔵されているマネの『団扇と夫人』は印象的な絵だ。黒髪の女性がひじをつき、長椅子の上でトルコのサルタンのようなポーズで寝そべっている。 決して美人ではないが、印象に残る風貌だ。二重の目は大きく、目尻が…
【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第34回 フー・ツォン」(音遊人 2021年春号)
コロナウイルスの感染拡大が続く二〇二〇年暮れ、フー・ツォンが他ならぬコロナ感染で亡くなったという衝撃的なニュースが飛び込んできた。 一九三四年生まれの八十六歳。一九五五年のショパンコンクールで東洋人初の第三位に入賞し、併…
【連載】響きあう芸術パリのサロンの物語1「サロンという登竜門」(岩波図書 2021年2月号)
若く、無名でお金のない芸術家が世に出る手段は、そうは多くない。二一世紀のこんにちでは、それがショパン・コンクールだったりチャイコフスキー・コンクールだったりするわけだが、一九世紀は貴族やブルジョワのサロンがその役割を果た…
【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第33回 アンドレ・ラプラント」(音遊人 2020年冬号)
基本的に七十歳以上のピアニストを集中して聴いてきてつくづく考えるのは、コンクールとのかかわりである。高い趣味をもった貴族や上流階級のサロンに出入りしてデビューのきっかけをつかんだ時代とは違い、現在ではより民主的なコンクー…
【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第32回 マルタ・アルゲリッチ」(音遊人 2020年秋号)
二〇二〇年六月二十七日朝、フェイスブックでいきなり衝撃の動画が飛び込んできた。なんと、マルタ・アルゲリッチがソロでショパン『ピアノ・ソナタ第三番』を弾いているのだ。 収録は二日前でハンブルクのコンサートホール、ライスハレ…
「香淳皇后ゆかりのピアノ 100年の歴史を積み重ね、音色よみがえる」(産経新聞 2020年9月4日付)
迎賓館赤坂離宮(東京都港区)で3日、昭和天皇の后、香淳皇后ゆかりの貴重なエラールピアノの演奏会が開かれた。 エラールは、ショパンも愛用したフランスの名器で、赤坂離宮所蔵品は白地に菊花紋章の装飾が描かれた特注品(1906年…
【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第31回 ピーター・ゼルキン」(音遊人 2020年夏号)
二〇一七年八月一日、すみだトリフォニーホールでピーター・ゼルキンの弾くバッハ『ゴルトベルク変奏曲』を聴いた。 前年、オペラシティが主催する「没後二十年武満徹オーケストラ・コンサート」に招かれ、自身が世界初演した『夢の引用…
安川加壽子が所蔵したブリュートナーを聴くコンサート(ムジカノーヴァ 2020年4月号)
12月1日、国の重要文化財に指定されている西日本工業倶楽部(旧松本邸)で岡本愛子さんによるサロンコンサートが開催された。使用楽器は、安川加壽子先生旧蔵の1934年製ブリュートナーの小型グランド。 安川先生は、1922…
コミカルな6人組(東京・春・音楽祭2020 公式プログラム)
フランス6人組と言ったら人は何を思い浮かべるだろう。軽妙洒脱、おしゃれ、コミカル、「現代音楽」に比べてわかりやすい・・・・・・。 何となくまとまったイメージがあるものの、実は6人の作風はバラバラで、共同制作したのは1…


全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (171)
- このごろ通信 (9)
- 響きあう芸術パリのサロンの物語 (12)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- ヴィンテージ・ピアニストの魅力 音遊人 (36)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (10)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (41)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (12)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (5)
- 書評・論評・CD評 (44)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (68)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (36)
サイト内検索
執筆・記事 新着5件
- ショパンコンクール 能動的だった日本人出場者(西日本新聞 2022年2月26日付朝刊)
- 天から二物(日経新聞 2022年2月27日付)
- 【連載】響きあう芸術パリのサロンの物語12「ジャーヌ・バトリ」(岩波図書 2022年1月号)
- 【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第37回 ネルソン・フレイレ」(音遊人 2021年冬号)
- ドビュッシーから見たボードレール(びーぐる 53号)