フランス6人組と言ったら人は何を思い浮かべるだろう。軽妙洒脱、おしゃれ、コミカル、「現代音楽」に比べてわかりやすい・・・・・・。
何となくまとまったイメージがあるものの、実は6人の作風はバラバラで、共同制作したのは1920年のピァノ小品集《6人組のアルバム》だけだった。翌年のバレエ音楽《エッフェル塔の花嫁花婿》では、ルイ・デュレが脱退したため5人による共作になった。
1920年1月16日付けの『コメディア』誌でアンジ・コレによって命名された「フランス6人組」は、もっとも年長のデュレが1888年生まれ、もっとも若いプーランクとオージックが11歳下の1899年生まれ。オネゲルとミヨーをタイユフェールは1892年生まれで、同時期にパリ音楽院に学んでいる。
オネゲルやタイユフェールは、音楽院で出会ったミヨーの自宅でストラヴィンスキーやリヒャルト・シュトラウスなど新しい音楽を研究した。両親にパリ音楽院入りを反対されたプーランクは、ピアノの先生の仲立ちでオーリックと知ら合い、歌手のジャーヌ・バトリのサロンでオネゲル、デュレ、タイユフェールに出会う。
こんな風にそれぞれ顔見知りになった若い音楽家たちが結束するきっかけは1917年5月に初演されたサティの《バラード》。コクトーの台本、ピカソが衣装と舞台装置を担当し、ナティの音楽はサイレンやタイプライター、ピストルの音など騒音や現実音を使うなどして大スキャンダルを巻き起こしたが、未来の6人組の面々は夢中になった。
オーリックとデュレ、オネゲルはモンパルナスの「ユイガンス音楽堂」でサティを讃えるコンサートを開く。《バラード》に魅せられたプーランクはピアノの先生にせがんでサティに紹介してもらう。《野外の遊び》とい5作品でサティに気に入られたタイユフェールも、のちにサティが命名する「新青年」の仲間だった。
1917年12月、自宅のサロンに若い音楽家たちを集めていたジャーヌ・バトリがパリの芝居小屋ヴィユ・コロンビエ座の臨時音楽監督に就任し、6人全員の作品を集めたコンサートを開く。
この演奏会で鮮烈なデビューを飾ったのがプーランクだった。《黒人狂詩曲》は、「リベリア出身のマココ・カングルー」が書いたとされる偽マダガスカル語のパスティーシュ詩集による室内オーケストラ作品で、声楽部分には、まったく意味のない言葉が並んでいる。
出演を予定していた歌手があまりのおふざけに怒って降りてしまったため、急遽プ一ランクが歌のパートを歌ったというエピソードも、「6人組」の「コミカル路線」を象徴している。
2020年3月17日 その他の記事一覧>>
*その他 より
全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (143)
- このごろ通信 (9)
- 響きあう芸術パリのサロンの物語 (13)
- 音楽家の愉しみ (7)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (10)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (42)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (12)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (5)
- 書評・論評・CD評 (47)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (72)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (37)
サイト内検索
執筆・記事 新着5件
- 7週間でスペイン語を学ぶ→高校を中退→20代で翻訳者に…音楽評論家・濱田滋郎の恐るべき“独学人生”(週刊文春 2024年12月5日号)
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第6回 おうちごはん」(音遊人2024年夏号 )
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第7回 ベルリンの夜」(音遊人2024年秋号 )
- 創る・造る・作る「美しい時間」(月報KAJIMA 2024年5月号)
- いま、知っておくべき“新常識” 近年の研究に基づくショパンノ演奏の傾向(ムジカノーヴァ2024年5月号)