皇后美智子さまがすばらしいピアニストでいらっしゃることは、音楽関係者の間で広く知られています。毎夏草津アカデミーで講師をつとめる著名演奏家と共演なさり、テレビのニュースでも放映されています。
私が初めて間近でご演奏をお聴きしたのは、二〇〇七年、日本初の知的障害者施設、滝乃川学園のチャペルで「天使のピアノ」を弾かれた折りのことでした。
「天使のピアノ」は滝乃川学園の創設者夫人、石井筆子が所有していた日本最古級のアップライト・ピアノのことで、前面に天使のレリーフがはめ込まれています。父違いの兄が施設にお世話になっていた関係から、私も何度か弾かせていただいていました。
滝乃川学園は皇室とゆかりがあり、美智子さまも筆子と「天使のピアノ」に深い関心を寄せてくださっていたようです。二〇〇四年、立教女学院の聖堂でコンサートが開催されたときは聴きに来てくださり、調律師の小野哲さんに熱心に質問されていました。
三年後、学園側のたっての願いで、美智子さまが「天使のピアノ」を演奏なさる機会が訪れました。古い楽器でメカニズムもやや特殊なので、事前に美智子さまからお電話があり、ふさわしい楽曲などについてご説明させていただきました。
当日、フルート奏者の大和田葉子さんとチャペルにお越しになった美智子さまは、入所者や学園関係者が見守る中、石井筆子愛唱の賛美歌を弾いてくださいました。筆子の伝記から聖歌の番号を調べ、楽譜を探されたとのことです。
独奏のあとは、大和田さんのフルートとともに、バッハーーグノー『アヴェ・マリァ』とリムスキーコルサコフ『インドの歌』。美智子さまの奏でる音はそのお声のようにすずやかで美しく、清洌な中にも熱い想いのこもった表現に、列席者一同心打たれたのでした。
終演後、感激した兄が思わずかけよって握手を求めてしまい、美智子さまが優しく応えてくださったのも、兄が亡くなった今では尊い思い出です。
2019年4月16日 その他の記事一覧>>
*その他 より
- コミカルな6人組(東京・春・音楽祭2020 公式プログラム)
- フランスと私「私が、私のようであること」(ふらんす 2019年12月号)
- 「全日本歌謡選手権」(図書 2019年8月号)
- 「『天使のピアノ』が奏でた音」(文藝春秋 2019年5月号)
- ハンブルグバレー 2018年公演 プログラム


全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (156)
- このごろ通信 (9)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- ヴィンテージ・ピアニストの魅力 音遊人 (33)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (8)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (39)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (9)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (4)
- 書評・論評・CD評 (44)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (67)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (36)
サイト内検索
執筆・記事 新着5件
- 【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第33回 アンドレ・ラプラント」(音遊人 2020年冬号)
- 【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第32回 マルタ・アルゲリッチ」(音遊人 2020年秋号)
- 「香淳皇后ゆかりのピアノ 100年の歴史を積み重ね、音色よみがえる」(産経新聞 2020年9月4日付)
- 【連載】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力 第31回 ピーター・ゼルキン」(音遊人 2020年夏号)
- 安川加壽子が所蔵したブリュートナーを聴くコンサート(ムジカノーヴァ 2020年4月号)