Archive

「デュフィ展 画布全体に音楽息づく」(東京新聞 2014年6月2日朝刊)

デュフィ展 2014年6月7日(土)〜7月27日(日) Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷)

【連載】「PICK UP 風かおるアルバム」(芸術新潮 2014年6月号)

三上明子&坂戸真美 『風のディアローグ〜フルートとオルガンのためのフランス音楽〜』 フォンテック 2800円(税別) 青柳いづみこ選・文 一聴して、文字どおり耳を洗われる。頭の中をさわやかな風が吹き抜けていく。…

私の考える理想の音楽指導者(児童心理 5月号)

私の考える理想の音楽指導者 ――音楽を愛し、たゆまぬ努力ができる音楽家を育てるために 一九八〇年にフランス留学から帰国し、理想に燃えて子供たちを教え始めてから、もう三十年以上が経過した。そこで得た教訓とは、目先の成功にと…

【連載】「フレンチ・ピアニズムの系譜 第2回 ルイ・ディエメール」(NHK文化センター会員誌 2014年夏号)

ルイ・ディエメール(1843-1919) はフランス・ピアノ界の父と言われている。 長くパリ音楽院の教授をつとめ、前回紹介したアルフレッド・コルトー、ラザール・レヴィをはじめ、ロベール・カサドシュ、イーヴ・ナットなど、錚…

【連載】「PICK UP 春を呼ぶ一枚」(芸術新潮 2014年5月号)

小林沙羅『花のしらべ』(通常版) 日本コロムビア2800円(税別) 青柳いづみこ選・文 シューベルト「野ばら」、モーツァルト「すみれ」をはじめ、花にちなんだ名曲を編んだアルバムである。まさにジャスミンのようにかぐわしい歌…

【連載】 「フレンチ・ピアニズムの系譜 第1回 コルトーとラザール・レヴィ」(NHK文化センター会員誌 2014年春号)

手元に1枚のディスクがある。 「1950年代の日本で演奏した三人のフランス人ピアニスト」。 1950年10月、戦後初めての外国人招聘アーティストとして来日したラザール・レヴィは、安川加壽子や原智恵子の恩師で、当時68歳。…

「ショパン-パリの異邦人」寄稿「ショパンにおけるパリ-パトスを包むエレガンス」(文藝別冊 2014年1月刊行)

フレデリック・ショパンは、一八一〇年三月にポーランドのジェラゾヴァ・ヴォラで生まれ、三一年九月末、二十一歳でパリに出てくる。深いかかわりをもったジョルジュ・サンドはじめ、ドラクロワ、バルザック、ハイネ、リスト、ベルリオー…

【書評】「音楽と社会 バレンボイム/サイード」(朝日新聞朝刊 2013年7月7日)

音楽家を苛むパラドックス バレンボイム/サイード「音楽と社会」アラ・グゼリミアン(編) ピアノ演奏と文筆を兼ねる私は、音楽界ではモノ書きと思われ、出版界ではピアノ弾きと思われ、どちらにも立脚点のないあやうさを抱えながら仕…

【インタビュー】「ピアニスト アンリ・バルダ」(レコード芸術 2013年6月号)聞き手・青柳いづみこ

このインタビューは、2012年7月13日、浜離宮朝日ホールで聞かれたアンリ・バルダのリサイタルの翌日に行なわれたものである。『レコード芸術』では自分がインタビューされることも多いが、今回は私が話をきくほう。2008年紀尾…

「音楽の力」(武蔵野音楽大学広報 TOMORROW 2013年4月号)

こちらをクリックしてご覧ください。【PDF】

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

アーカイブ

Top