Archive

「リヒテル ピアノを超越した唯一無二のピアニスト」(The CD Club 2011年2月号)

天才の保有する表現能力 2010年秋、ワルシャワでおこなわれた第16回ショパン・コンクールは、稀にみる激戦となった。優勝したロシアのアヴデーヴァさんはじめ、6名の入賞者は誰が勝ってもおかしくなかったという。逆を返すと、そ…

【連載】 随想「頭のいい羊」(神戸新聞 2011年2月8日夕刊)

チュニジアが政情不安だときいて心配している。というのは、パリの友人がチュニジア音楽院でピアノの先生をしているからだ。 その友人にきいた労働事情はなかなか大変そうだった。まず、チュニジア全土にピアノの調律師が2人しかいない…

【連載】 随想「松葉カニ」(神戸新聞 2011年1月25日夕刊)

冬になるとカニが食べたくなる。たらばガニ、毛ガニ、上海ガニといろいろなカニを食べてきたが、やはり山陰の松葉ガニが一番繊細で香り高い。 山陰には母の実家があるから、私が子供のころは、祖母からときどき津居山のゆでガニが届けら…

【連載】 随想 「豆」(神戸新聞 2011年1月7日夕刊)

正月は、黒豆を肴にちびちび酒を飲むのが好きだ。丹波篠山のおおぶりな豆をふっくらとたいたもの。母が生きていたころは家で煮ていた。豆をやわらかくするため、一晩煮汁につけておく。 色をよくするために古釘を入れる。コクを出すため…

「レンバッハハウス美術館所蔵カンディンスキーと青騎士」展覧会に寄せて(東京新聞 2010年12月1日夕刊)

こちらをクリックしてご覧ください 「カンディンスキーと青騎士の画家たち」>>

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top