Archive

【蔵書の中から】蔵原伸二郎 著「東洋の満月」(日本近代文学館館報 第193号 5月15日)

私自身はあまり本を持たない主義で、調べものなどは近くの杉並区立中央図書館ですませることにしている。フランス世紀末文学に関するジャン・ピエロの評論『デカダンスの想像力』(白水社)などは、何度借りたことだろう。古書店で捜せば…

「ラローチャ有終の美」(朝日新聞 2003年5月15日朝刊文化面)

海外ツアーをやめると表明したスペイン生まれの名ピアニスト、アリシア・デ・ラローチャが、日本各地で「さよならコンサート」を行っている。11日に愛知県の豊田市コンサートホールであった演奏会を、ピアニストの青柳いづみこさんに評…

【特集】「再説・大作曲家たちのエチュード」(ショパン 2003年3月号)

やはり名実共に代表曲はショパンとドビュッシー? 音響のエチュード~ショパンからドビュッシーへ ショパンが1831年にパリに出てきたとき、カルクブレンナーに「自分のところで3年間修行したらひとかどのヴィルトゥオーゾにしてや…

【特集】「ロートレアモン 未来の詩人」(現代詩手帖 2003年3月号)

青柳瑞穂とマルドロール 石井洋次郎は、その記念碑的労作『ロートレアモン全集』(筑摩書房)の「訳者解説」で、『マルドロールの歌』に対する一般的な反応は二つに分かれる、と書いている。 「嫌悪と当惑に眉をひそめながら書物を投げ…

【書評】川本三郎 著「郊外の文学史」(新潮 2003年3月号)

ひと口に「郊外」と言っても、時代によって刻々と変わる。「『郊外』は東京の市中から西へ、西へと移動する。かつては郊外だったところがいつのまにか市中になっている」と川本氏は書く。 夏目漱石にとっての「郊外」は、たかだか新宿の…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top