Archive

【読書日記】「なぜそんなに痩せたいの?─「美人」になりたい女の社会心理学」(日刊現代 2003年7月31日)

7月×日 取材でパリに行ったら、御馳走つづきですっかり肥ってしまった。帰国後、朝晩200回腹筋をしているが、ウェストが元に戻らない。 不思議なもので、いつもより肥っていると、とても不幸になる。反対に、朝起きて普段はきつい…

「音楽と文学」(慶応義塾大学芸文学会誌「芸文研究」第84号)

音楽と文学── モーリス・ラヴェルとレーモン・ルーセルの場合 文学者と音楽家を比較して論じようとする場合、どちらの側に足場を置くかによって方法論や意味づけも変わってくるだろう。 フランス近代の作曲家モーリス・ラヴェルの音…

【特集・ピアノ音楽の潮流】「近代のピアノ音楽」(レコード芸術 2003年6月号)

青柳いづみこ、ピアニストたちのアプローチを語る テーマ曲ドビュッシー:前奏曲集第1巻 まずドビュッシーのピアノ曲での《前奏曲集第1巻》の位置を簡単にお話しましょう。1909年12月~10年2月にかけて完成された作品ですが…

【書評】沓掛良彦 著「エロスの祭司─評伝ピエール・ルイス」(文学界 2003年6月号)

一八七〇年に生まれ、一九二五年に没したフランスの詩人・小説家ピエール・ルイス初の本格的な評伝である。 表紙には、ルイス自身の撮影した写真が使われている。全裸の女がうつぶせに寝て尻だけ突き出しているところを上から撮った構図…

「Merdeなお掃除問題」(ふらんす 5月号)

フランス語、始めたのは早かったんです。芸大の附属高校というところに入学したんですが、ここは「演奏家の卵」養成所でして、在学中に留学したり国際コンクールを受けたりする生徒もいるぐらい。 何と、1年生から第2外国語がありまし…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top