Archive

「吉田秀和氏を悼んで」(レコード芸術 2012年7月)

「引き裂かれた演奏家」に共感~「不可能事」を生きる中で かつて私は、某新聞で書評とコンサート評の両方を体験したことがある。結論から先に言うと、コンサート評のほうがはるかに過酷だった。本なら好きなときに読み、読み返しもでき…

「バーン・ジョーンズ展 装飾と象徴」(東京新聞 2012年7月9日夕刊)

『運命の車輪』奇妙に実体のない肉体 十九世紀のイギリスで、ヴィクトリア朝絵画の頂点を極めた巨匠バーン・ジョーンズ(一八三三~九八)。作家の全容に迫る日本初の個展「バーン・ジョーンズ展ー装飾と象徴ー」(東京新聞など主催)が…

「アンリ・バルダ来日公演」(ショパン 2012年7月号)

「自分の第2の楽器」と語るペダリングにも注目! アンリ・バルダは、日本が再発見したピアニストと言っても過言ではなかろう。1981年にN響との共演で来日しているが、その後しばらくは公の招聘からは遠ざかっていた。私が初めてバ…

【連載】「音楽という言葉—一音一音が人生そのもの」(神戸新聞 2012年6月30日)

高校はどちらですか? ときかれ、ゲイ高と答えるとはっとした顔をされる。ゲイの学校? いえいえ、東京芸術大学音楽学部音楽高等学校。日本で唯一の国立の音楽高校(クラシックと邦楽)である。おそらく日本最小の高校のひとつだろう。…

「パリふうの食卓」(暮らしの手帖58 2012年6—7月号)

昔から、塊の肉を調理するのが好きだった。牛すね肉や豚ばらの煮込み、ローストビーフ、鳥の丸焼き。ピアノの修業でフランスに留学したときは、肉屋さんの店先で舞い上がってしまった。ほろほろ鳥や七面鳥、ウサギ、馬にイノシシなど、日…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top