Archive

「吉田秀和さんを悼む」(東京新聞 2012年5月29日)

対象とらえる鋭い視点 「ボクはね、死なないんだよ」が口癖だった。その言葉どおり、永遠に私たちを導いてくださるものと思っていたが、音楽評論の新しい試みであり、自伝でもあった四部作「永遠の故郷」(集英社)を完結させて、さすが…

「丈夫な歯が一番!」(Dental Diamond 2012年5月号 ESSAY)

「むし歯予防デー」に生まれたので、むし歯がないのが自慢だ。友人の歯科医に診てもらったときも、珍しく「カリエスがない」とお褒めの言葉をいただいた。でも、油断はならぬ。これからは歯槽膿漏との戦いだ。 歯磨きは趣味のようなもの…

【書評】古屋晋一「ピアニストの脳を科学する」

中央公論2012年5月号 書苑周遊 新刊この一冊 目にもとまらぬ速さで鍵盤をかけめぐるピアニストの指先。どうしてあんなふうに弾けるんですか? ときかれる。いや、かけめぐり方にもいろいろあって、私とアルゲリッチではオリンピ…

【連載】「音楽という言葉—やさしい、やさしい『月の光』」(神戸新聞 2012年3月31日)

月に一回、都内某所でフランス音楽のセミナーを開いている。受講生の顔ぶれはさまざまだ。若手からベテランのピアニストまで。ピアノの先生、作曲家、企業に勤めながら趣味でピアノをつづけている人。 最近の新入生Nさんは元ピアニスト…

【特集】「ドビュッシーを愉しむ」(音楽の友 2012年2月号)

ドビュッシーを想う―色彩と律動する時間の音楽 クロード・ドビュッシーを語る人が必ず口にすることに、彼の異様に突き出た額がある。 レオン・ドーデに「インドシナの犬」のようだと言われたおでこ。 そこには、ワーグナー《トリスタ…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top