Archive

【書評】奥泉光 著「シューマンの指」(日本経済新聞 2010年8月15日付朝刊)

ピアニストは指がすべて。優れた音楽性があっても優れた指がなければ演奏できない。そんなことを言われる。私も、自著に「指」を盛り込んだタイトルをつけることが多い。でも、本書のタイトルは「指がすべてではない」という意味に使われ…

【書評】角田光代著「ひそやかな花園」(サンデー毎日 2010年8月15日付朝刊)

生まれてきてよかったと思うために あるピアノの生徒が不妊症に悩み、人工受精で子供を授かった。快哉を叫んだが、同時に、そうして生まれてきた子供が背負わされるものにも思いをはせた。 本書のテーマはさらに複雑だ。登場人物の七人…

【書評】ジェレミー・マーサー著「シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々」(北海道新聞 2010年6月27日朝刊)

ヘミングウェイ『移動祝祭日』には、シルビア・ビーチの「シェイクスピア書店」のことが出てくる。失われた世代が集った伝説の書店だ。一九四一年に閉店したが、十年後に新しい書店が開店し、ヘンリー・ミラーやアナイス・ニンが頻繁に出…

【連載】「ふるさとで弾くピアノ 第4回(終)」(神戸新聞松方ホール WAVE 2010年春号)

すべりこみセーフのコンサート こちらをクリックしてご覧ください。【PDF】

【連載】「ふるさとで弾くピアノ 第3回」(神戸新聞松方ホール WAVE 2010年冬)

卒業記念コンサート こちらをクリックしてご覧ください。【PDF】

「ピアニストの読書術~クセジュで読み解くドビュッシー」(白水社新書カタログ2010巻頭エッセイ)

白水社の書籍の読者も、そして書き手も、きっと教養溢れる方々だろう。知識も話題も豊富、学問の体系もきっちりおさえた上で縦横無尽な議論を展開させる。その点で、私たち音楽家はとても弱いのだ。 とくに日本の演奏家は。ヨーロッパで…

「グロテスクの美とドビュッシー」(岩波「図書」2010年3月号)

フランス近代の大作曲家クロード・ドビュッシーときいて、人は何を思い浮かべるだろう? コマーシャルにもよく使われる『月の光』、マラルメの長詩に想を得た『牧神の午後への前奏曲』、はたまたCDのジャケットを飾るクロード・モネの…

【書評】末延芳晴 著「寺田寅彦 バイオリンを弾く物理学者」平凡社(北海道新聞 2010年1月31日朝刊)

音楽感じる希有の才能 仕事がら、音楽や音楽家が登場する作品の解説を依頼されることが多い。もちろん喜んで書かせていただくが、音楽とは気持ちの流れや自然の律動、光の振動に音高や響きを与えたものだから、モティーフとして扱うだけ…

4回連載・パートナー 第4回(終)(みずほ情報総研 広報誌 NAVIS 2010年1月)

最初のグランド・ピアノ 四歳でピアノを習いはじめたころ、最初に弾いたのは、地つづきに住んでいる祖父がもっていた古いアップライトのピアノだった。 フリンジのついたカバーに、くるくるまわるフェルト張りの椅子がついていた。 ピ…

「わたしが選ぶ 日本の文化遺産」(芸術新潮 2010年1月)

ドラマの生れる家 旧青柳瑞穂邸 父方、母方と、身近なところで文化財には事欠かない。 私が現在も住んでいる東京杉並の家は、亡祖父にあたる青柳瑞穂が昭和2年から住んでいたものである。もともとは、祖母の実家が持っていた貸家だっ…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

アーカイブ

Top