Archive
【連載】私の東京物語 第7話(東京新聞2018年11月23日朝刊)
花籠部屋 ▲クリックで拡大
【連載】私の東京物語 第6話(東京新聞2018年11月22日朝刊)
七夕祭り ▲クリックで拡大
【連載】私の東京物語 第5話(東京新聞2018年11月21日朝刊)
商店街 ▲クリックで拡大
【連載】私の東京物語 第4話(東京新聞2018年11月20日朝刊)
戦後の阿佐ヶ谷 ▲クリックで拡大
【連載】私の東京物語 第3話(東京新聞2018年11月19日朝刊)
阿佐ヶ谷将棋会 ▲クリックで拡大
【連載】私の東京物語 第2話(東京新聞2018年11月16日朝刊)
阿佐ヶ谷の家 ▲クリックで拡大
【連載】私の東京物語 第1話(東京新聞2018年11月15日朝刊)
どっちの駅? ▲クリックで拡大
【連載】ウェーバー 「舞踏への勧誘」(なごみ 2018年10月号)
ウィンナ・ワルツの雛形になった ウェーバー「舞踏への勧誘」 誰でも知っている「美しき青きドナゥ」。ヨハン・シュトラウス二世が書いた代表的なウィンナ・ワルツだ。 ドナウ河のさざなみを思わせるイントロについで、浮き浮きす…
【連載】第1回 ショパン「別れのワルツ」(なごみ 2018年1月号)
「別れのワルツ」として親しまれているショパンの「ワルツ作品69-1」は、ためらいがちな右手のイントロで始まる。波のように揺れて左手に受け止められ、また揺れて……だんだん沈んできたところで一挙に浮き上がり、思いのたけを…
【連載】モーツァルト「お母さまきいてちょうだい」(なごみ 2018年9月号)
「きらきら星」が12通りに展開する タイトルはフランス語で「ヴ・ディレ=ジュ・ママン」。 直訳すると、「ママ、私はあなたに何を申しましょうか」。フランス語特有の理屈っぽい言いまわしだが、実際には「ねぇねぇ、お母さんたら」…


全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (130)
- このごろ通信 (9)
- 音楽家の愉しみ (7)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (10)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (42)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (12)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (5)
- 書評・論評・CD評 (47)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (72)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (38)
サイト内検索
執筆・記事 新着5件
- 文豪が近所に居住「文士村」(2025年1月7日付 読売新聞朝刊文化面)
- 7週間でスペイン語を学ぶ→高校を中退→20代で翻訳者に…音楽評論家・濱田滋郎の恐るべき“独学人生”(週刊文春 2024年12月5日号)
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第6回 おうちごはん」(音遊人2024年夏号 )
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第7回 ベルリンの夜」(音遊人2024年秋号 )
- 創る・造る・作る「美しい時間」(月報KAJIMA 2024年5月号)