Archive
「本の虫日記」(論座 2007年3月号)
◎1月8日クラシックのピアノを弾きながら文章を書くという二重生活を送っていると、かぎりなく思考が相対的になり、無意識のうちにあらゆるものを比較している自分に気づく。 たとえば、書評とコンサート評。本は何度でも読み返せるが…
【インタビュー】「ディーナ・ヨッフェ」(ショパン2016年5月号)
ショパンとスクリャービンの前奏曲を、色彩感豊かなファツィオリで 文◎青柳いづみこ(ピアニスト・文筆家) ディーナ・ヨッフェ ラトヴィア共和国リガ生まれ。1974年ロベルト・シューマン国際音楽コンクールおよび1975年ショ…
【エッセイ】「ショパン・コンクールとシャルル・リシャール=アムラン」
「シャルル・リシャール=アムラン ピアノ・リサイタル」プログラム 2016年5月23日 オペラシティ・コンサートホール シャルル・リシャール=アムランの特徴をひとことで表すなら、人間的な魅力に満ちたピアニスト言うことがで…
【書評インタビュー】「いまこそ読みたい『この2冊』」(サライ 2016年6月号)
豊富な資料と新解釈に満ちた、偉大なふたりの音楽家の評伝 (編集部聞き書き) 『モーツァルト最後の四年 栄光への門出』 クリストフ・ヴォルフ著 礒山雅(いそやまただし)訳 春秋社(03・3255・9611)2500円 推薦…
音楽になったエドガー・ポー
音楽になったエドガー・ポー ~~クロード・ドビュッシーとフランス近代を中心に 『エドガー・アラン・ポーの世紀』(研究社・2009年5月)所収 エドガー・アラン・ポーが、本国よりも先にシャルル・ボードレール(1821~6…


全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (133)
- このごろ通信 (9)
- 音楽家の愉しみ (10)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (10)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (42)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (12)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (5)
- 書評・論評・CD評 (47)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (72)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (39)