Archive

【連載】「作曲家をめぐる〈愛のかたち〉第5回」(新日本フィルハーモニー交響楽団 2004年2/3月号)

プログラムエッセイ 倒錯の愛 ひと口に〈倒錯の愛〉といっても、いろいろある。ワーグナー『ワルキューレ』のジ ークムントとジークリンデは、双子の兄妹間の近親相姦。彼がヒントを得たといわれリヒャルト・シュトラウスの『エレクト…

【連載】「花々の想い…メルヘンと花 2」(華道 2004年2月号)

レ・ミ・ド・グールモン 「白木蓮」 早春、まだ新芽が出る前に白木蓮が咲き誇っているさまを見ると、羽根を休めている白鳥の群れを思い浮かべる。やや黄色みを帯びた乳白色。つややかで肉厚の花弁。 しかし、この花は寒さに弱い。晩霜…

【連載】「花々の想い…メルヘンと花 1」(華道 2004年1月号)

マルシャーク「森は生きている」 英名はスノードロップ(雪の雫)。雪の間から顔をのぞかせる。 アダムとイヴが楽園から追放されるとき、たまたま雪が降っていた。悲しむイヴを見た天使は、冬かすぎれば春が来るからとなぐさめ、舞い落…

【連載】「作曲家をめぐる〈愛のかたち〉第4回」(新日本フィルハーモニー交響楽団 2004年1月号)

プログラムエッセイ ワルツの〈愛〉 ワルツ王ヨハン・シュトラウスの伝記作者フランツ・エンドラーは、「ワルツはまだその名前が確定していなかった時期から、すでにひじょうにエネルギッシュで、官能的で、人を刺激し、興奮させる踊り…

【連載】「作曲家をめぐる〈愛のかたち〉第3回」(新日本フィルハーモニー交響楽団 2003年12月号)

プログラムエッセイ 嫉妬という名の〈愛〉 初演時には「田園生活の思い出」というタイトルがついていたベートーヴェンの『交響曲第6番』は、作曲家の自然への〈愛〉から生まれた。 かなり好戦的な人間で女好きでもあったベートーヴェ…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top