Archive

【連載】「花々の想い…メルヘンと花 9」(華道 2004年9月号)

新田次郎「彼岸花」 『彼岸花』といえば小津安二郎の映画や、その原作となった里見弴(トン)※の短編を思い浮かべる人が多いだろうが、私は新田次郎の『彼岸花』の方が好きだ。((トン)※は「弓」へんに、つくりは「淳」) 東京近郊…

【連載】「花々の想い…メルヘンと花 8」(華道 2004年8月号)

中島敦「夾竹桃の家の女」 中島敦『夾竹桃の家の女』は、東南アジアのパラオを舞台にした官能的な掌編である。 風がすっかり呼吸を停めた午後、主人公はパラオ特有の滑らかな敷石路を歩いていく。一週間前に患った熱病が治りきらず、息…

【連載】「花々の想い…メルヘンと花 7」(華道 2004年7月号)

アンデルセン「即興詩人」 ミルテは、和名を銀梅花といい、常緑の低木で匂いやかな白い花が咲く。西洋では、花嫁さんのブーケによくミルテが使われる。 すぐ思い浮かぶのはシューマンの歌曲集だが、実際にはミルテを歌った曲はなく、ハ…

【連載】「作曲家をめぐる〈愛のかたち〉最終回」(新日本フィルハーモニー交響楽団 2004年7月号)

新日フィル定期プログラム 2004年7月号 プログラムエッセイ   引き裂かれた愛 オペラの、それも悲劇にみられる〈愛のかたち〉は、ほとんど「引き裂かれた愛」ではないかと思うことがある。 ヴェルディ『椿姫』やプッチーニ『…

【連載】「花々の想い…メルヘンと花 6」(華道 2004年6月号)

「オズの魔法使い」 フランク・ボームの『オズの魔法使い』には、印象的なケシ畑のシーンがある。 カンサスの大草原で育ったドロシーちゃんは、愛犬のトトとともに竜巻で家ごと吹き飛ばされてしまう。降り立ったのはマンチキンの国。頭…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top