Archive

安川加寿子記念会第6回演奏会レポート(ショパン 2004年9月号)

さまざまな年代のピアニストが集って 二十歳の前田拓郎から、芸大名誉教授として幾多の俊英を育てた高良芳枝まで、半世紀以上の隔たりがあるさまざまな年代のピアニストが安川記念会第六回演奏会に集い、心踊る演奏をくりひろげた。 ソ…

【連載】「花々の想い…メルヘンと花 8」(華道 2004年8月号)

中島敦「夾竹桃の家の女」 中島敦『夾竹桃の家の女』は、東南アジアのパラオを舞台にした官能的な掌編である。 風がすっかり呼吸を停めた午後、主人公はパラオ特有の滑らかな敷石路を歩いていく。一週間前に患った熱病が治りきらず、息…

【特集】「大学院ってどんなところ?」(ショパン 2004年7月号)

博士課程を修了してみてわかったこと 自分の直感を証明するために 大学院といっても私のケースはとても特殊なので、あまり参考にはならないと思うが、とにかくお話してみよう。 私が東京芸大の大学院修士課程に進んだとき、まだ博士課…

【特別企画】「この音楽書が面白い!」(レコード芸術 2004年7月号)

最高に面白いオススメの一冊 『グルダの真実』クルト・ホーフマンとの対話 田辺秀樹訳 グルダの弾くベートーヴェン『ワルトシュタイン』の爽快な演奏を聴きながらこの原稿を書いている。 本書は、オーストリア放送協会のディレクター…

【巻末エッセイ】レーモン・ルーセル「ロクス・ソルス」岡谷公二訳(平凡社ライブラリー)

「ルーセルと音楽」 「レーモン・ルーセルは音楽をやっていて、ピアノを弾き、歌も歌いました」と、ミシェル・レリスは語っている。「父も歌が大好きで、ルーセルが伴奏することもありました。二人は順番に歌っていました」(『レーモン…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top