Archive

「わたしが選ぶ 日本の文化遺産」(芸術新潮 2010年1月)

ドラマの生れる家 旧青柳瑞穂邸 父方、母方と、身近なところで文化財には事欠かない。 私が現在も住んでいる東京杉並の家は、亡祖父にあたる青柳瑞穂が昭和2年から住んでいたものである。もともとは、祖母の実家が持っていた貸家だっ…

「新 仕事の周辺 作品そのものが音楽という文学」(産経新聞 2009年10月11日朝刊)

こちらをクリックしてご覧ください【PDF】

【特集】「相撲の神髄」(東京人 2009年6月号)

私の好きな力士 北葉山英俊 小さな身体で繰り出すうっちゃり 最近の大相撲は、私が熱心に見ていた昭和三十年代の相撲に、少し似ている。というのは、モンゴル勢が中心なので、比較的小柄で腰の力の強い人が目につくからだ。 まわしを…

【グラビア】「私の仕事場 No.45」(中央公論 2009年2月号)撮影・葢田純一

鍵盤のみが聖域? モノ書きの部屋は散らかっていてよろしい、ということになっているらしい。散らかり具合で本や資料の何となくのありかを覚えているので、片づけられてしまうとかえってわからなくなるという話もきく。いっぽう、ピアニ…

【特集】「読んでから聴くクラシック入門」(中央公論 2008年10月号)

作曲家を知る楽聖たちの人間像を読み解く クラシック音楽の適切な入門書を探すのはそうたやすいことではない。音楽には文学や美術と違って楽譜や音楽用語という壁がある。作品を解説する場合、文学なら文章を引用し、美術なら画布や彫刻…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top