Archive

「交遊録 気さくなプリマ」(日本経済新聞 2011年5月28日 朝刊)

テレビ神奈川『佐藤しのぶ 出逢いのハーモニー』に出演することになった。ソプラノ歌手の佐藤しのぶさんが各界からゲストを招き、音楽を交えて綴るトーク番組である。  しのぶさんとのご縁は一九八八年に遡る。といっても一方的なのだ…

【ライナーノーツ】横山幸雄「プレイエルによるショパン・ピアノ独奏曲全曲集11」

机の上で多くを書いたシューマンに対して、即興演奏を基盤とするショパンの語法には、彼自身のピアノ奏法が深くかかわっている。読み解くヒントとなるのは、ジャンニジャック・エーゲルディンゲルが編纂した「弟子たちから見たショパン』…

「”おかね”を語る 書くことと弾くことの内訳」(にちぎん 2011年 No.27 エッセイ)

ふしぎに、お金には不自由しないようなふうに人生が運ばれてきた。音楽の勉強にはお金がかかる。楽器を買う費用、毎週のレッスン代、音楽教室の学費、コンクールや入試などの受験料。公務員の父の給料では大変だったことだろうと思う。小…

「リヒテル ピアノを超越した唯一無二のピアニスト」(The CD Club 2011年2月号)

天才の保有する表現能力 2010年秋、ワルシャワでおこなわれた第16回ショパン・コンクールは、稀にみる激戦となった。優勝したロシアのアヴデーヴァさんはじめ、6名の入賞者は誰が勝ってもおかしくなかったという。逆を返すと、そ…

「レンバッハハウス美術館所蔵カンディンスキーと青騎士」展覧会に寄せて(東京新聞 2010年12月1日夕刊)

こちらをクリックしてご覧ください 「カンディンスキーと青騎士の画家たち」>>

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top