Archive
青春18ディスク 私がオトナになるまでのレコード史・前篇(レコード芸術 2020年1月号)
ききて・文=飯田有抄 父のテープレコーダーや祖父の本棚を通じ、知った19世紀末芸術とは、退廃的な世界。発表会のステージで、大きなリボンにエナメル靴のような“いい子ちゃん”で弾くスタイルはそぐわないと思った ヨーロッパの音…
「東京探Q 文豪なぜ杉並に集う?」(読売新聞都内版2020年1月20日)
井伏鱒二、太宰治、与謝野晶子−杉並区のJR中央線沿いは、日本の文壇にその名を残す作家や歌人らが居を構えたエリアだった。文豪はなぜ杉並に集まったのか。(鍛冶明日翔) 井伏慕い移住文士村に 〈自然の匂ひゆたかなり〉。与謝野晶…
【インタビュー】「音楽の未来」(音遊人 2019春号)
「ピアノ奏でる 皇室の音色」(東京新聞 2019年5月23日付)
皇室ゆかりの仏エラール社製グランドピアノによる演奏会が7月4日午前10半から、迎賓館赤坂離宮(東京都港区)の「羽衣の間」で開かれる。迎賓館によると、このピアノを用いて一般向けの演奏会が開かれるのは初めて。ピアニストで文筆…
斎藤雅広の「お江戸で連談!」Vol.47 青柳いづみこさん(ショパン2018年10月号)
斎藤雅広の「お江戸で連談!」 Vol.47 青柳いづみこさん 斎藤 「お江戸で連談!」今回は第47回目、ゲストは青柳いづみこさんです。 青柳 よろしくお願いします。この対談いいわね、お食事つきなんて(笑)。 斎藤 ま、こ…


全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (133)
- このごろ通信 (9)
- 音楽家の愉しみ (10)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (10)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (42)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (12)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (5)
- 書評・論評・CD評 (47)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (72)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (39)