Archive
【インタビュー】「演奏・文筆活動25周年 青柳いづみこさん」(クラシックジャーナル 2005年11月号)聞き手・中川右介(音楽ジャーナリスト)
九月十六日に、築地の浜離宮朝日ホールで、「青柳いづみこ ピアノリサイタル演奏・文筆25周年~ラモーからドビュッシー~」が開かれた。 前半のラモーでは数曲弾くごとに、トークも入る。一番の問題はマイクだ、と青柳さんは言う。け…
【インタビュー】「人生流儀 ドビュッシーの光と影に自分重ね合わせ 美の理想を追う」(毎日新聞大阪版 2005年8月31日朝刊)文・奥田昭則(編集委員)
インクが匂い立つような刷り上ったばかりの本「ピアニストが見たピアニスト」(白水社)の帯に<現役のピアニストにして気鋭の作家が、心理面から技術面、時代の耳の変遷まで、6人の名演奏家(アルゲリッチやリヒテルら)の秘密を解きあ…
【インタビュー】カンパネラ 2003年12月号
ピアニスト、エッセイスト、研究家…、 さまざまな顔を持つ青柳いづみこは ほかの誰とも違う世界から音楽を眺めている ドビュッシーは耽美派? 青柳いづみこ、という名前をご存知の方は、彼女のことをどう捉えているのだろうか。ピア…
「本屋さんに行こう」(朝日新聞 2002年1月20日読書欄)文・藤崎昭子
破滅と耽美の世界にワクワク ピアニスト青柳いづみこさん 男を惑わせ、人生を狂わす「宿命の女」。そんな女性たちをピアノで表現したCD「水の音楽」と、同タイトルの評論書を同時に出版し、昨年話題を呼んだ。『ショパンに飽きたら、…


全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (133)
- このごろ通信 (9)
- 音楽家の愉しみ (10)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (10)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (42)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (12)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (5)
- 書評・論評・CD評 (47)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (72)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (39)