Archive
「ショパン・フェスティバル2012 in 表参道 行われる 」(レッスンの友 2012年7月号)
ドビュッシーとショパンの関わりを焦点に置いた6日間 ショパン生誕200年の2010年に始まった日本ショパン協会による「ショパン・フェスティバルin表参道」 が今年も去る5月28日(月)から6月2日(土)まで、東京・神宮前…
「ショパン・フェスティバル in 表参道レポート」(ショパン 2012年7月号)
『ショパン―そのサウンドの秘密』をテーマに ショパン・フェスティバルin表参道、今年も開催 2010年のショパン生誕200年を記念してスタートした『ショパン・フェスティバルin表参道』 (主催:日本ショパン協会)。第一線…
【インタビュー】「藝高Acanthus 先輩からの一言」(饗和会会報 2012年春第9号)
赤れんがインタビュー(no.4) ●芸高時代のことについて聞かせていただけますか。 芸高がまだお茶の水にあったころです。お昼ご飯の時間が楽しみで、お弁当を持ってきているのに外に食べに行ったり、ダメと言われても喫茶店に行っ…
【対談】「日本人がショパン・コンクールで優勝できない理由」(中央公論 2011年2月号)
小山実稚恵(ピアニスト)×青柳いづみこ(ピアニスト・文筆家) 2010年10月、ポーランド・ワルシャワで第16回ショパン国際ピアノコンクールが開かれた。 ショパン生誕200年という節目のコンクールで優勝したのはロシアのユ…
【インタビュー】「青柳いづみこ教授は『二刀流の達人』」(大阪音楽大学広報 Vol.210)
ピアニストと文筆家の肩書きを持つ青柳いづみこ教授といえば「二刀流」を見事に使いこなす数少ない「達人」の一人。09年には著書「六本指のゴルトベルク」で4つ目の文学賞「第25回講談社エッセイ賞」を受賞するなど、偉才ぶりはとど…


全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (133)
- このごろ通信 (9)
- 音楽家の愉しみ (10)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (10)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (42)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (12)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (5)
- 書評・論評・CD評 (47)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (72)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (39)