Archive

「ショパン・フェスティバル2012 in 表参道 イベントレポート」(音楽の友 2012年7月号)取材・文 上田弘子

ショパンを主軸にドビュッシーが魅力的に絡む6日間 ショパン生誕200年の一昨年からスタートした「ショパン・フェスティバルin表参道」(主催:日本ショパン協会)。今年はドビュッシー生誕150年でもあり、ショパンからさまざま…

「ショパン・フェスティバル2012 in 表参道 行われる 」(レッスンの友 2012年7月号)

ドビュッシーとショパンの関わりを焦点に置いた6日間 ショパン生誕200年の2010年に始まった日本ショパン協会による「ショパン・フェスティバルin表参道」 が今年も去る5月28日(月)から6月2日(土)まで、東京・神宮前…

「ショパン・フェスティバル in 表参道レポート」(ショパン 2012年7月号)

『ショパン―そのサウンドの秘密』をテーマに ショパン・フェスティバルin表参道、今年も開催 2010年のショパン生誕200年を記念してスタートした『ショパン・フェスティバルin表参道』 (主催:日本ショパン協会)。第一線…

【インタビュー】「藝高Acanthus 先輩からの一言」(饗和会会報 2012年春第9号)

赤れんがインタビュー(no.4) ●芸高時代のことについて聞かせていただけますか。 芸高がまだお茶の水にあったころです。お昼ご飯の時間が楽しみで、お弁当を持ってきているのに外に食べに行ったり、ダメと言われても喫茶店に行っ…

【対談】「日本人がショパン・コンクールで優勝できない理由」(中央公論 2011年2月号)

小山実稚恵(ピアニスト)×青柳いづみこ(ピアニスト・文筆家) 2010年10月、ポーランド・ワルシャワで第16回ショパン国際ピアノコンクールが開かれた。 ショパン生誕200年という節目のコンクールで優勝したのはロシアのユ…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top