7月20日、東京・恵比寿の日仏会館で、ピアノの恩師安川加壽子先生の回顧展が開かれた。
1922年生まれの先生は、生後14ヵ月でフランスに渡り、パリ音楽院でラザール・レヴィに師事。15歳で卒業し、演奏活動に入ったものの、国際情勢悪化のため帰国。74歳で亡くなるまで、演奏・教育の両面で日本ピアノ界の発展に寄与された。
ギャラリーでは、先生の写真やコンサートのプログラム、新聞・雑誌の記事などの資料を展示。ホールでは、先生の貴重な演奏動画を上映し、私が注目ポイントなどをご説明した。
先生がヂビユーした40年当時の日本のピアノ界は、まだまだ発展途上。演奏を頼まれて行ってみたら、畳の上にグランドピアノが脚を外して置かれ、前に座布団が敷かれていたという笑えない話もあったらしい。
奏法も未開発で、汚い、濁った響きでも強く、速く「バリバリ」と弾けば良いとされた。
そんな中、自然で無理のない先生の奏法は、時に迫力に欠けると批判されることもあった。しかるに、21世紀の今日、残された動画を見ると、40年以上前の演奏なのに実に新鮮なのだ。
ピアニストはアスリートに通じるところがある。先生の理想的なフォームから美しい響きが生まれる。その響きがたおやかな音楽をかたちつくる。芸術性と技術が完全に合致している。
満席の会場も、ショパンの「子守唄」「スケルツオ第4番」などの演奏に見入っていた。一人「の音大生が「魔法のようだ、どうしてあれほど自在に楽器をあやつれるのか」と感想を述べていたのが印象的だった。
拙書『翼のはえた指評伝安川加壽子』で、75年にエリザベート王妃国際音楽コンクールの審査員を務めた先生のコメントを紹介したことがある。先生は、日本のピアニストに足りないのは独自の表現、固有の音色だと述べ、本当に人を感動させる演奏をするまであと半世紀かかるだろうと心情を吐露された。
その期限まであと6年。先生の合理的な奏法に「感動」に通じる秘密が潜んでいそうだ。
2019年8月12日 このごろ通信の記事一覧>>
*このごろ通信 より
- 【連載】「このごろ通信 「耳のための劇」に浸る 」(毎日新聞 2019年9月9日付夕刊)
- 【連載】「このごろ通信 望月遊馬の詩の調べ 」(毎日新聞 2019年9月2日付夕刊)
- 【連載】「このごろ通信 十人十色の開拓者たち 」(毎日新聞 2019年8月26日付夕刊)
- 【連載】「このごろ通信 音と言葉をつなぐ難業 」(毎日新聞 2019年8月19日付夕刊)
- 【連載】「このごろ通信 先駆者のたおやかな奏法 」(毎日新聞 2019年8月5日付夕刊)
全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (143)
- このごろ通信 (9)
- 響きあう芸術パリのサロンの物語 (13)
- 音楽家の愉しみ (7)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (10)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (42)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (12)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (5)
- 書評・論評・CD評 (47)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (72)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (37)
サイト内検索
執筆・記事 新着5件
- 7週間でスペイン語を学ぶ→高校を中退→20代で翻訳者に…音楽評論家・濱田滋郎の恐るべき“独学人生”(週刊文春 2024年12月5日号)
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第6回 おうちごはん」(音遊人2024年夏号 )
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第7回 ベルリンの夜」(音遊人2024年秋号 )
- 創る・造る・作る「美しい時間」(月報KAJIMA 2024年5月号)
- いま、知っておくべき“新常識” 近年の研究に基づくショパンノ演奏の傾向(ムジカノーヴァ2024年5月号)