詩人の望月遊馬(もちづきゆま)をご存知だろうか。2006年に18歳で現代詩手帖賞を受賞した若手だ。
私も少し前までは知らなかったのだが、つい先ごろ上梓(じょうし)した第4詩集「もうあの森へはいかない」を送っていただいた。
私は、詩は大変苦手である。境地がすっと入ってくるのは3篇のみ。ポール・ヴァレリー著「魅惑」の中の「帯」は、「さにづらふ夕べの空の」という出だしと、「在らず、在り…われただ独り」という結尾に惹(ひ)かれた。シュールレアリスムの詩人モルゲンシュテルン著「月羊」は、メールのアカウントに使っている。フランス文学者だった亡祖父青柳瑞穂の訳詩では、ロートレアモン著「マルドロールの歌」の「自分に似ている人」にいたく共感したものだ。
しかし、それ以外の大半の詩は、一応読んではみるのだが、言葉が、頭にも気持ちにも入らないまま滑り落ちてしまう。
かように了見の狭い私だが、「もうあの森へはいかない」は、理解する前に好きになっていた。というのは、望月遊馬の詩もまた、椙当難解だからだ。
例えばこんな詩句。「開閉門からあふれる河はしずかにピアニカの管をふさいで君の靴紐(くつひも)を投げた」。河が管をふさぐまでは何とか追えるが、なぜそこで靴紐が出てくるのだろう。
あるいは、「パパとママの入ったジャムをトーストに塗る朝だ」。パパとママもジャムも普通の言葉だが組み合わせが変。昔、言葉を書いたカードを混ぜて並べ換えるゲームをしたことがあるが、それみたいだ。
でも、この詩集がゲームと違うのは、一見脈絡がないように見える言葉たちが自然な流れをかたち作っていることだ。試しに朗読してみると、すべてが何のきしみもなく連なっていく。
望月遊馬は音楽が好きで、趣味でピアノも弾くという。言葉を音符のように出しいれしながら作曲する感覚なのだろうか。
言葉のリズムやイントネーションで音楽に近づこうとする人、音楽に霊感を得て詩を書く人はいるだろうが、詩そのものが音楽になる稀なケースとみた。
2019年9月12日 このごろ通信の記事一覧>>
*このごろ通信 より
- 【連載】「このごろ通信 「耳のための劇」に浸る 」(毎日新聞 2019年9月9日付夕刊)
- 【連載】「このごろ通信 望月遊馬の詩の調べ 」(毎日新聞 2019年9月2日付夕刊)
- 【連載】「このごろ通信 十人十色の開拓者たち 」(毎日新聞 2019年8月26日付夕刊)
- 【連載】「このごろ通信 音と言葉をつなぐ難業 」(毎日新聞 2019年8月19日付夕刊)
- 【連載】「このごろ通信 先駆者のたおやかな奏法 」(毎日新聞 2019年8月5日付夕刊)
全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (143)
- このごろ通信 (9)
- 響きあう芸術パリのサロンの物語 (13)
- 音楽家の愉しみ (7)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (10)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (42)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (12)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (5)
- 書評・論評・CD評 (46)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (72)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (37)
サイト内検索
執筆・記事 新着5件
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第6回 おうちごはん」(音遊人2024年夏号 )
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第7回 ベルリンの夜」(音遊人2024年秋号 )
- 創る・造る・作る「美しい時間」(月報KAJIMA 2024年5月号)
- いま、知っておくべき“新常識” 近年の研究に基づくショパンノ演奏の傾向(ムジカノーヴァ2024年5月号)
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第5回 城崎の夜」(音遊人2024年春号 )