作曲家・ピアニストの高橋悠治さんは、最初に詩人になりたいと思ったというだけあって、言葉を伴う作品に名作が多い。「カ・ミ・サ・マ」で始まる「パレスチナの子どもの神さまへのてがみ」、矢川澄子さんの詩による「だるまさん千字文」、猫と少年の不思議な交歓を扱った「長谷川四郎の猫の歌」。
その高橋さんがドビュッシーの歌曲集「叙情的散文」の「花たち」を詳細に分析した論考があり、「きっかけの音楽」(みすず書房)に収録されている。
ドビュッシーは印象派の絵画と結びつけて語られることが多いが、実は若いころから象徴派の詩人たちの仲間うちにいた。マラルメによる「牧神の午後への前奏曲」やピエール・ルイスによる「ビリティスの歌」は、彼らとの交流から生まれた。
「音楽になる詩」についてはとても気むずかしく、ルイスと童話劇を共同制作していたときは再三直しを要求し、「自分で書け」と言われたこともある。1893年作の「叙情的散文」は、ドビュッシーが自分でテキストを書いた二つの歌曲集のひとつ。高橋さんの分析は、「花たち」の詩の韻律からはいり、言葉の連なりがもたらすもの、それを歌うメロディと背景をなすピアノ部分へと流れていく。
高橋さんによれば、ドビュッシーはこれらの言葉を、「表現の要素としてよりも、それ自体のひびきのため」に選んだ。
「かれの歌曲はほとんど声による身ぶりと伴奏のえがきだす状況を合わせて、耳のための劇の一場面なのだ」。自ら詩を書き、作曲し、ピアノを弾く人ならではの考察だ。
10月14日には、代官山ヒルサイドプラザホールで、高橋さんをゲストに「ドビュッシーとパリの詩人たち」というトークコンサートが予定されている。
高橋さんの編曲による「牧神の午後への前奏曲」の連弾版、「ビリティスの歌」にもとつく連弾曲「6つの古代碑銘」(朗読つき)。そして、音と言葉をめぐるトークセッション。
「耳のためのドラマ」の秘密の一端が解きあかされそうだ。
2019年9月12日 このごろ通信の記事一覧>>
*このごろ通信 より
- 【連載】「このごろ通信 「耳のための劇」に浸る 」(毎日新聞 2019年9月9日付夕刊)
- 【連載】「このごろ通信 望月遊馬の詩の調べ 」(毎日新聞 2019年9月2日付夕刊)
- 【連載】「このごろ通信 十人十色の開拓者たち 」(毎日新聞 2019年8月26日付夕刊)
- 【連載】「このごろ通信 音と言葉をつなぐ難業 」(毎日新聞 2019年8月19日付夕刊)
- 【連載】「このごろ通信 先駆者のたおやかな奏法 」(毎日新聞 2019年8月5日付夕刊)
全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (143)
- このごろ通信 (9)
- 響きあう芸術パリのサロンの物語 (13)
- 音楽家の愉しみ (7)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (10)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (42)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (12)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (5)
- 書評・論評・CD評 (46)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (72)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (37)
サイト内検索
執筆・記事 新着5件
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第6回 おうちごはん」(音遊人2024年夏号 )
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第7回 ベルリンの夜」(音遊人2024年秋号 )
- 創る・造る・作る「美しい時間」(月報KAJIMA 2024年5月号)
- いま、知っておくべき“新常識” 近年の研究に基づくショパンノ演奏の傾向(ムジカノーヴァ2024年5月号)
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第5回 城崎の夜」(音遊人2024年春号 )