Archive

【公演プログラム】「ルル~破滅の微笑み~」

ルル──水の象徴 北九州芸術劇場プロデュース 原作 F・ヴェデキント 構成・演出 白井晃 脚本 能祖将夫 今、どんなカレシとつきあっているか、一目瞭然でわかる女性がいる。 カレシの好みによってお嬢さま風になったりチーママ…

【解説】小川洋子 著「やさしい訴え」(文春文庫 2004年10月刊行)

楽器としての女性 ジャン=フィリップ・ラモーはルイ十四世、十五世に仕えた宮廷作曲家である。バレエ・オペラ『優雅なインド』など規模の大きな作品が多い。彼のチェンバロ曲『やさしい訴え』は、ドラマティックな作風のラモーにしては…

【巻末エッセイ】レーモン・ルーセル「ロクス・ソルス」岡谷公二訳(平凡社ライブラリー)

「ルーセルと音楽」 「レーモン・ルーセルは音楽をやっていて、ピアノを弾き、歌も歌いました」と、ミシェル・レリスは語っている。「父も歌が大好きで、ルーセルが伴奏することもありました。二人は順番に歌っていました」(『レーモン…

新国立劇場 ヴェルディ「マクベス」公演プログラム(2004年5月)

男の野望、女の野望 元ユーゴスラヴィア(現セルビア=モンテネグロ)共和国大統領ミロシェヴィッチの夫人ミリャナ・マルコヴィッチは、「ベオグラードのマクベス夫人」と呼ばれた。『独裁者の妻たち』の著者ヴィントガッセンは、「彼女…

【特集】「私の枕頭の書」(文学界 2004年6月号)

リヒテルの耳 ベッドで『リヒテル』(B・モンサンジョン)をぱらぱらめくっていたら、こんなくだりにぶつかった。 一九七一年二月某日。シューマン『ピアノ四重奏曲変ホ長調』作品七七。演奏はパレナン弦楽四重奏団とピエール・バルビ…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

Top