執筆・記事 アーカイブ: 2006年

「教育の力を取り戻す 忘れえぬ教師の思い出」(文藝春秋 2006年11月臨時増刊号)

マンタロー 中学の二年と三年のときの担任は国語の教師で、本名の政太郎をもじってマンタローと呼ばれていた。中学生が、クボマンこと久保田万太郎を知っていた時代である。 ある教育系の国立大附属だったその中学は妙な学校で、陸軍士…

「ヤマハホールの覗き窓」(銀座百点 2006年10月号)

私たち音楽家が銀座に行くといったら、目的地はたいてい銀座ヤマハ店である。楽譜、音楽書、音楽雑誌、五線紙、メトロノーム、CD、楽器・・・。みんなここでそろう。 レッスン室の楽譜棚に並んでいる楽譜の裏表紙には、音叉を三本束ね…

【書評】大野芳 著「近衛秀麿 日本のオーケストラをつくった男」(サンデー毎日 2006年7月2日号)

早く来すぎた理想主義者の肖像 洋楽黎明期の名指揮者近衛秀麿は、一八九八年、由緒ある近衛侯爵家の次男として生まれた。兄は三七年と四〇年に首相をつとめ、戦犯容疑で逮捕直前に自決した近衛文麿である。 音楽家だけみても、フルトヴ…

「ぼくは作曲家になりたかった」(岩波「図書」2006年5月号)

カナダの奇才ピアニスト、グレン・グールド(一九三二~八二)の『二十七歳の記憶』は美しい映像作品だ。 少年の面影を残したグールドが、トロント北百五十キロにあるシムコー湖畔の別荘でピアノを弾き、歌い、雄大な自然の中で愛犬バン…

「パリの芸術家たちとその出会い フォーレ、ドビュッシー、 サティー が集ったサロン」(2006年4月)

サロンとは客間のことです。ロマン派の時代、上流階級の人々はすぐれた芸術家を自宅に招き、公開に先立って作品を鑑賞したり、演奏を聴いたりしました。とりわけショパンにとって、貴族やブルジョワのサロンは仕事場でもありコンサート会…

【エッセー特集】「君の名は」(正論 2006年3月号)

珍しいのがとりえ いづみこ、という字あまりみたいな名前である。 みどりこ、さくらこは見かけるが、いづみこなんてきいたことない。 きっかけは、ちょっと変わっている。父方の祖父はフランス文学者で、青柳瑞穂という。はじめての孫…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

アーカイブ

Top