昨今、大谷翔平選手の大活躍のおかげで二刀流が話題になっている。
私の場合は、本を書いてピアノを弾く二刀流。1980年にデビューしてから東京芸大の博士課程に再入学し、ドビュッシーの研究で博士号を得た。ドビュッシーとその時代をテーマにシリーズ・コンサートを開きながら執筆を続け、現在までに著作は32冊、CDアルバムも21枚。
そのルーツは、ピアノが好きだった父方の祖父青柳瑞穂にあるのだろうか。翻訳家の祖父は、「阿佐ヶ谷会」という中央線沿線の文士の会に自宅を提供しており、今も私が住む家には井伏鱒二や太宰治も出入りしていた。
19世紀から20世紀初頭のフランス文学を翻訳していた祖父の本棚には、多くの退廃的な詩人・作家の本が並んでいた。いっぽう、ピアノの恩師安川加壽子先生が奏でるのは優雅でお洒落なフランス音楽。
自分には関係ないと思っていたのだが、他ならぬドビュッシーがその詩人たちの仲間にいたことを知った時、二つを結びつける仕事ができるのは自分しかいないと思った。
書くほうは天然で、自然に言葉が浮かんでくるのだが、ピアノはそうはいかない。長い時間をかけてトレーニングを積む必要がある。日本では音楽家が優遇されているとは言えず、二刀流の旨味もあまりないものの、音楽を生み出す喜びは何ものにもかえがたい。
22日はそんなお話をしようと思っています。
2022年10月19日 ドビュッシーとフランス音楽の記事一覧>>
*ドビュッシーとフランス音楽 より
- サイエンスアカデミーへのいざない「弾いて書くことの惑い」(日本海新聞 2022年10月18日)
- ドビュッシーから見たボードレール(びーぐる 53号)
- 【特集:月】「ドビュッシーが作った5曲の「月の光」〜有名ピアノ曲のタイトルは実は後付け!?」ONTOMO Webマガジン
- ストラヴィンスキーとドビュッシーの危うい関係(レコード芸術 2019年5月号)
- 【特集】没後100年 クロード・ドビュッシーとフランス音楽(レコード芸術2018年10月号)
全記事一覧
カテゴリー
- 連載 (143)
- このごろ通信 (9)
- 響きあう芸術パリのサロンの物語 (13)
- 音楽家の愉しみ (7)
- ドビュッシー 最後の1年 (1)
- ピアノで味わうクラシック (10)
- 私の東京物語 (10)
- 青柳いづみこの指先でおしゃべり ぶらあぼ (15)
- 3つのアラベスク—宮城道雄とドビュッシーをめぐる随筆 (3)
- PICK UP 芸術新潮 (12)
- フレンチ・ピアニズムの系譜 NHK文化センター会員誌 (4)
- 音楽という言葉 神戸新聞 (4)
- 随想 神戸新聞夕刊 (7)
- ふるさとで弾くピアノ 神戸新聞松方ホール WAVE (4)
- 酒・ひと話 読売新聞日曜版 (4)
- みずほ情報総研広報誌 NAVIS (4)
- 花々の想い…メルヘンと花 華道 (12)
- 作曲家をめぐる〈愛のかたち〉 (8)
- Monday Woman 読売新聞 (3)
- 本をめぐる随想 月刊 和楽 (8)
- よむサラダ 読売新聞 (5)
- ショパン・コンクール (10)
- ショパン国際ピリオド楽器コンクール (1)
- ドビュッシーとフランス音楽 (42)
- 安川加壽子関連 (4)
- ピアノ教育関連 (12)
- 青柳瑞穂と阿佐ヶ谷会 (5)
- 書評・論評・CD評 (46)
- インタビュー(聞き手) (5)
- その他 (72)
- 青柳いづみこへのインタビュー・記事・対談 (37)
サイト内検索
執筆・記事 新着5件
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第6回 おうちごはん」(音遊人2024年夏号 )
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第7回 ベルリンの夜」(音遊人2024年秋号 )
- 創る・造る・作る「美しい時間」(月報KAJIMA 2024年5月号)
- いま、知っておくべき“新常識” 近年の研究に基づくショパンノ演奏の傾向(ムジカノーヴァ2024年5月号)
- 【連載】「音楽家の愉しみ 第5回 城崎の夜」(音遊人2024年春号 )