6人組誕生! アーカイブ
【CD評】「ドビュッシーの夢」(NIKKEI STYLE 2018年5月)
クラシックCD 今月の3点 青柳は演奏と楽曲分析、評伝やエッセー、研究書の執筆を同時にこなす才人ピアニストの評価を平成の時代に確立したが、ストライクゾーンは間違いなく、ドビュッシーにある。フランス帰りの名ピアニスト安川加…
【CD評】「ドビュッシーの夢」(ぶらあぼ2018年6月号)
ドビュッシーが思い描いた情景、果たせなかった夢の音風景が、1925年製のベヒシュタインE型で鮮やかに蘇った。低音の渋みがかった色彩、スタッカートの心地よい音の弾みなど、不思議な魅力のある明記である。青柳いづみこは、少々古…
【CD評】「クロード・ドビュッシーの墓」(朝日新聞2018年5月21日夕刊)
今年没後100年を迎える大作曲家の、当時からの存在の大きさ。デュカ、バルトーク、ストラヴィンスキー、清瀬保二ら錚々たる顔ぶれが捧げた17曲。多様な技法の作品たちに、「墓」からの豊かな芽吹きを聴く。(矢)
【CD評】「クロード・ドビュッシーの墓」(レコード芸術 2018年6月号)《特選盤》那須田務
【推薦】当盤は青柳いづみこが演奏と企画・監修を兼任。”ドビュッシーの墓”と題してはいるが、ドビュッシーは最後の1曲のみ。ライナー・ノーツの沼辺信一氏の解題をもとにご紹介すると、作曲家が没した2年後の1920年にパリの音楽…
【CD評】「クロード・ドビュッシーの墓」(レコード芸術 2018年6月号)《特選盤》濵田滋郎
【推薦】ドビュッシー演奏家としてと同じく、ドビュッシー研究家としても人後に落ちない青柳いづみこが、自ら企画・監修して、まさしく”この人ならでは”のアルバムを作った。言うまでもなく、没後満100年を迎えてのトリビュートであ…
【CD評】「ドビュッシーの夢」(レコード芸術 2018年6月号)《特選盤》那須田務
【推薦】今年はドビュッシーの没後100年、ドビュッシー研究の第一人者でピアニストの青柳いづみこによる関連ディスクが2枚リリースされた。1枚は作曲家の時代のピアノによる録音だが、近年は同様の録音も増えた。たとえば、インマゼ…
【CD評】「ドビュッシーの夢」(レコード芸術 2018年6月号)《特選盤》濵田滋郎
【推薦】今月、2人の若いアーティストと共に、好企画かつ監修のアルバム『ドビュッシーの墓』を公にした青柳いづみこが、ここにさらにもう1枚、こちらは彼女のソロ・アルバムとなる『ドビュッシーの夢』を出し、没後100周年を迎えた…
【CD評】「ドビュッシーの夢」(日経新聞2018年5月15日夕刊)
文筆家としても知られるピアニストによる、今年没後100年を迎えたドビュッシーをテーマにしたアルバム。色彩的な「印象派」のイメージが強い作曲家だが、この演奏は単に美しい音楽を表現しただけではない。旋律やリズムの独創性や響き…
【CD評】ストラヴィンスキー「春の祭典」「ペトルーシュカ」(毎日新聞 2017年11月22日付 東京夕刊 礒山雅・選)
重量級の新譜が競い合う今月だが、特色のあるものを紹介しよう。クルレンツィスの《悲愴》には圧倒された。重層的なスコアの読みによりいろいろな音に光が当てられるため、別の曲のように聞こえることもしばしば。それでいて太い線が貫き…
【CD評】ストラヴィンスキー「春の祭典」「ペトルーシュカ」 レコード芸術2017年12月号
レコード芸術特選盤 濵田滋郎 [推薦]《春の祭典》《ペトルーシュカ》のピアノ4手版は、他の作曲家によるオーケストラ曲のそれらと比べて、抜群におもしろく、別個の世界を謳歌するものとして耳に、心に、響く気がする。もとより私は…


CD関連記事 ランダム5件
- 【CD評】「浮遊するワルツ」日本経済新聞 2003年12月14日朝刊
- Caprice-気まぐれ-
- 【CD評】「6人組誕生!」(月刊ピアノ 2020年3月号)
- ドビュッシーの神秘
- 【CD評】「6人組誕生!」(ぶらあぼ 2020年3月号)
Pick Up!
CDのご注文
サイン入りCDをご希望の方
ご希望の方には、青柳いづみこサイン入りのCDをお送り致します。
ご注文フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
お支払い方法:郵便振替