書評
【書評】「ショパン・コンクール」サンデー毎日 2016年10月30日号「今週の新刊」評・岡崎武志
アスリートならオリンピック、作家なら芥川・直木賞、若きピアニストなら目指す頂点は『ショパン・コンクール』。1927年創設以来、5年に1度、ワルシャワで開催され、多くのスターと多くのドラマを生んできた。 ピアノと筆を両立さ…
【書評】「青柳瑞穂の生涯 真贋のあわいに」すばる 2000年12月 出口裕弘
フランス文学の専門家だが教授業はやっていない。達意の翻訳家だったが、おおかたがマイナーなものなのでさっぱり売れない。それでいて不治の骨董狂。 まだある。井伏鱒二、太宰治、上林暁、外村繁のような小説家たちが、何かというとそ…
【書評】「ドビュッシーとの散歩」モーストリークラシック 2016年6月号
ピアノ音楽好きなら著者の名前はよくご存じだろう。安川加壽子に師事し、フランス国立マルセイユ音楽院に留学。ドビュッシー弾きとして知られている。執筆もよくし、さまざまな著書で賞を受けている。もちろんドビュッシーに関する本もあ…
【書評】「ドビュッシーとの散歩」読売新聞 2016年4月21日夕刊 評・石井千湖
髪フェチだった作曲家の代表作「亜麻色の髪の乙女」、ゆるやかにらせんを描きながら下降していくメロディーに滅びの美学のようなものが漂う「月の光」、妻を捨てて弟子の母親と駆け落ちしたときに作った「喜びの島」。ドビュッシーの演奏…
【書評】「青柳いづみこのMERDE!日記」サンデー毎日4月14日号 評・岡崎 武志
二刀流生活のノンストップな日々 ピアニスト青柳いづみこの日常はすこぶる多忙である。なぜなら、「モノ書き」という肩書がそこに加わるから。しかも音楽エッセーにとどまらず、本格的な研究書や評伝をものし、各賞を授賞する本格派なの…


書籍関連 最新5件
- サティとドビュッシー: 先駆者はどちらか
- 【書評】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力」2022年12月24日付 毎日新聞東京朝刊
- 【関連記事】LESSON SEMINAR REPORT 『安川加壽子の発表会アルバム』を通して(ピアノの本2024年4-6月号)
- 【書評】「パリの音楽サロン: ベルエポックから狂乱の時代まで」(ムジカノーヴァ2023年11月号)
- 【書評】「パリの音楽サロン: ベルエポックから狂乱の時代まで」(産経新聞2023年9月23日付朝刊)
Pick Up!
書籍のご注文
サイン入り書籍をご希望の方
ご希望の方には、青柳いづみこサイン入りの書籍をお送り致します。
ご注文フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
お支払い方法:銀行振込