書評
【書評】「ドビュッシー 想念のエクトプラズム」他 UP(東京大学出版会)2007年7月号 評・池上俊一(東京大学 地域文化研究)
音と言葉の錬金術 プロはだしの楽器演奏が自慢だという文学者や学者なら山ほどいよう。あるいは文章がとても上手で、気の利いたエッセイを書く音楽家もいる。だがそれはあくまで片方がプロの仕事で、もう片方は趣味の領域になる。そして…
【書評】「ピアニストは指先で考える」聖教新聞 2007年7月11日朝刊
演奏家としても活躍している著者による、ピアニストをめぐるエッセイ集。本書で語られているのは、その鋭い「身体感覚」だ。 いちばん大切な指について。伸ばして弾くのか、曲げて弾くのか。その鍛え方とは。爪はどのぐらいに切るのか。…
【書評】「ピアニストは指先で考える」週刊ポスト 2007年7月6日号 評・池辺晋一郎(作曲家)
味わい本発見 この分野はこれを読め! 「ピアノ手」という言い方がある。実はかく言う僕もそうなのだが、人と話していたり、一人考え事などをしている時に、無意識に手がピアノを弾く形になっていて、机や膝を指先で打っているのである…
【書評】「ピアニストは指先で考える」読売新聞 2007年6月13日朝刊
記者が選ぶ 世界的な女性ピアニストの演奏会で、楽屋にもぐり込んだことがある。開演直前、舞台に通じる通路を落ち着きなく歩き回る彼女とばったり目があった。その瞬間、「私はあなたに何をしてあげられるの!」。不安でいっぱいの表情…
【書評】「ピアニストは指先で考える」日本経済新聞 2007年6月13日夕刊 評・井上章一
ショパンのピアノ曲は黒鍵の使用頻度が高い。ディミニッシュコード(減7)のアルペジオがよくつかわれる。指をのばして鍵盤へむかうショパンにはそれが楽だった。中指と薬指の分離にやや難のあったことも、こうした曲づくりにつながった…


書籍関連 最新5件
- サティとドビュッシー: 先駆者はどちらか
- 【書評】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力」2022年12月24日付 毎日新聞東京朝刊
- 【関連記事】LESSON SEMINAR REPORT 『安川加壽子の発表会アルバム』を通して(ピアノの本2024年4-6月号)
- 【書評】「パリの音楽サロン: ベルエポックから狂乱の時代まで」(ムジカノーヴァ2023年11月号)
- 【書評】「パリの音楽サロン: ベルエポックから狂乱の時代まで」(産経新聞2023年9月23日付朝刊)
Pick Up!
書籍のご注文
サイン入り書籍をご希望の方
ご希望の方には、青柳いづみこサイン入りの書籍をお送り致します。
ご注文フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
お支払い方法:銀行振込