書評
【書評】「水のまなざし」北海道新聞 2010年12月5日 評・三田完(作家)
一瞬の移ろい見つめる ピアニストであり、ドビュッシーの研究家として博士号を持ち、さらにエッセイストとして数多くのファンを得ている青柳いづみこが、いよいよ初の長編小説を上梓(じょうし)した。 主人公はピアニストを志すひとり…
【書評】「水のまなざし」週刊朝日 2010年12月3日号 評・西條博子
話題の新刊 文筆家としても知られるピアニストが満を持して小説を書いた。 「喉」から映し出される世界を視るという、非凡な物語だ。音大の附属高校のぴあの科に通う主人公の真琴は、突然声が出なくなる。そのため、初見視唱も面接もあ…
【書評】「水のまなざし」週刊新潮 2010年11月25日号
十行本棚 ピアニストである著者ならではの青春”音楽”小説だ。音大附属高校でピアノを学ぶ真琴は突然声を失う。個人レッスンの教師、療養のため訪れた祖母の家で出会う少年。そして父。少女から大人への揺れる季節が、クラシック音楽を…
【書評】「我が偏愛のピアニスト」MOSTLY CLASSIC 2010年11月号
ピアニストから見たピアニスト 日本人中堅10人の人生をのぞく 中村紘子は「ピアニストという蛮族がいる」と書き記したが、本書には「蛮族」は登場しない。取りあげられているのは、岡田博美、小川典子、小山実権恵、坂上博子、廻由美…
【書評】「我が偏愛のピアニスト」レッスンの友 2010年11月号
ピアニストとしてのみならず、作家としても大活躍の、青柳いづみこによる、10人のピアニストにインタヴューし、まとめた本。 この本に登場するピアニストたちは、同級生、先輩、後輩、留学先で聴いたピアニスト、また著者の生徒だ…


書籍関連 最新5件
- サティとドビュッシー: 先駆者はどちらか
- 【書評】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力」2022年12月24日付 毎日新聞東京朝刊
- 【関連記事】LESSON SEMINAR REPORT 『安川加壽子の発表会アルバム』を通して(ピアノの本2024年4-6月号)
- 【書評】「パリの音楽サロン: ベルエポックから狂乱の時代まで」(ムジカノーヴァ2023年11月号)
- 【書評】「パリの音楽サロン: ベルエポックから狂乱の時代まで」(産経新聞2023年9月23日付朝刊)
Pick Up!
書籍のご注文
サイン入り書籍をご希望の方
ご希望の方には、青柳いづみこサイン入りの書籍をお送り致します。
ご注文フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
お支払い方法:銀行振込