書評 アーカイブ
【書評】「青柳瑞穂の生涯 真贋のあわいに」すばる 2000年12月 出口裕弘
フランス文学の専門家だが教授業はやっていない。達意の翻訳家だったが、おおかたがマイナーなものなのでさっぱり売れない。それでいて不治の骨董狂。 まだある。井伏鱒二、太宰治、上林暁、外村繁のような小説家たちが、何かというとそ…
【書評】「ドビュッシー 想念のエクトプラズム」他 UP(東京大学出版会)2007年7月号 評・池上俊一(東京大学 地域文化研究)
音と言葉の錬金術 プロはだしの楽器演奏が自慢だという文学者や学者なら山ほどいよう。あるいは文章がとても上手で、気の利いたエッセイを書く音楽家もいる。だがそれはあくまで片方がプロの仕事で、もう片方は趣味の領域になる。そして…
【書評】「青柳瑞穂の生涯 真贋のあわいに」週刊朝日 2006年12月8日号 評・温水ゆかり
愛でたい文庫 古美術蒐集家にして仏文翻訳家の青柳瑞穂(1899~1971)その祖父をピアニストにして作家の孫娘が描く評伝。01年、日本エッセイストクラブ賞を受賞した労作にして力作、秀作である。 祖父は骨董を肴に酒を飲むと…
【書評】「青柳瑞穂の生涯 真贋のあわいに」和楽 2004年9月号 評・千葉望(ブックジャーナリスト)
祖父から孫娘に 隔世遺伝した美的感覚 ピアニストでフランス音楽についてのエッセイも執筆する青柳いづみこさんが、青柳 瑞穂の孫娘であったと知ったのは『青柳瑞穂の生涯――真贋のあわいに』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)を読…
【書評】「青柳瑞穂の生涯 真贋のあわいに」週刊ポスト 2004年6月18日号 評・山下裕二(美術史家)
味わい本 発見! 名訳者にして名鑑賞家の”骨董エッセイ”に酔う 本書に収められた「わが骨董の歴史」(初出は昭和25年の『芸術新潮』)には、「骨 董の美しさに耽溺していると、どうも、女色からはとおざかるものらしい。(中略)…


書籍関連 最新5件
- 【楽譜】安川加壽子の発表会アルバム
- 【書評】「ショパン・コンクール見聞録 革命を起こした若きピアニストたち」(モーストリークラシック2023年3月号 江原和雄)
- 【書評】「ショパン・コンクール見聞録 革命を起こした若きピアニストたち」(Mikiki)
- 【書評】「ショパン・コンクール見聞録 革命を起こした若きピアニストたち」(読売新聞 2022年12月18日朝刊)
- 【書評】「ショパン・コンクール見聞録 革命を起こした若きピアニストたち」(週刊東洋経済新聞 2022年11月26日)
Pick Up!
書籍のご注文
サイン入り書籍をご希望の方
ご希望の方には、青柳いづみこサイン入りの書籍をお送り致します。
ご注文フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
お支払い方法:郵便振替