書評

【書評】「ピアニストが見たピアニスト」ムジカノーヴァ 2005年11月号 評・山田治生(音楽評論家)

客観的記述と主観的見解のバランスが絶妙 ピアニストで文筆家の青柳いづみこによる「ピアニストが見たピアニスト」には,リヒテル,ミケランジェリ,アルゲリッチ,フランソワ,バルビゼ,ハイドシェックの6人の短めの評伝が収められて…

【書評】「ピアニストが見たピアニスト」東京新聞 2005年9月29日夕刊

書物の森を散歩する 売れてる理由 音楽家には、自身の音楽を言葉で表すことに抵抗を感じる人が少なくない。まして同業他者を論じるのは「はしたないこと」とする風潮もある。けれど、音楽の表も裏も、楽しみも苦しみも知り抜いた人の評…

【書評】「ピアニストが見たピアニスト」サンデー毎日 2005年9月11日号 評・阿武秀子

いのちの本棚 時間の芸術が生まれるとき (前略)『バシュメット/夢の駅』(小賀明子/訳 アルファベータ)は、ヴィオラ奏者ユーリー・バシュメットの自伝。とりわけ彼にとって「生きる手本だった」リヒテルとの思い出が生き生きと描…

【書評】「ピアニストが見たピアニスト」読売新聞 2005年9月11日朝刊 評・三浦 篤(東京大学助教授)

これは音楽批評なのか? いや違う。ピアノ技術論なのか。そうではない。芸術家評伝なのか。それともずれる。強いていえば、その全ての要素を含み込んだ演奏芸術論である。ペンを持つピアニストが、今までにない綱渡りを試みた。 本書で…

【書評】「ピアニストが見たピアニスト」ヤマハ ピアノの本 2005年9月号 評・小沼純一

ブックセレクション 批評家でも研究者でもなく、実際にピアノを弾き、教えている人物が、名演奏家を論じる。ここには当然危険がある。批評はつねに本人にかえってくるから。だが、同時に面白さやメリットもある。実践を積んでいるからこ…

新メルド日記
書籍紹介TOP

書籍関連 最新5件

Pick Up!

書籍のご注文

サイン入り書籍をご希望の方

ご希望の方には、青柳いづみこサイン入りの書籍をお送り致します。
ご注文フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
お支払い方法:銀行振込

Top