アーカイブ

専門家が聴くということ。

オリンピックや世界選手権でフィギュアスケートの演技を見ていると、ときどき採点に違和感をおぼえることがある。すばらしい演技だと思ったのに、意外に点がのびない場合である。

テレビの解説者が、その理由を説明する。あのジャンプは回転不足だった、ステップで正しくエッジが使えていなかった、スピンの軸がとれていなかった、等々。こちらは納得しつつも、素人目にはよい演技にみえたのに、専門家というのはずいぶん感動に水をさすものだという不満が残る。

クラシックの演奏にも同じようなことが起きる。フィギュアスケートでは素人だが、クラシックではこちらが専門家だから、反対の立場になるわけだ。

4月12日、フジコ・ヘミングのリサイタルに足を運んだ。2006~7年に文芸誌『すばる』の依頼で何回かコンサートを聴いて以来だから、ずいぶん久しぶりである。
そのときの記事が5月刊行『ピアニストたちの祝祭 唯一無二の時間』(中央公論新社)に収録されることになり、現在のフジコも聴いておく必要を感じた。

フジコ・ヘミングは、一般社会とクラシック界の断絶を象徴するような存在だと思う。クラシックにはあまり詳しくない人でも、フジコの名前は知っているだろう( なぜか、ヘミング” ウェイ” とおぼえている人が多い) 。クラシック関係者が日本の第一人者と考えるピアニストたちも、一般的知名度という点ではフジコにかなわない。

NHKドキュメンタリー「フジコ--あるピアニストの軌跡」が放映され、リスト『カンパネラ』のCDが大ヒットしたのは、20世紀の終わりだったと記憶している。当初は、専門家筋では批判のほうが多かった。協奏曲で、弾きはじめのタイミングを指示する人間プロンプターがついている、演奏途中で止まる、楽譜に書かれていない音を弾く、テンポが極端に遅い、等々。

いずれも、クラシックのピアノ的には大罪なのだが、フジコのファンは少しも減る気配をみせなかった。少なくとも私が行ったときは、サントリーホール、東京文化会館大ホールなど都内の主要劇場はいつもいっぱいだった。
些細なミスをくまなく聞き取ってしまう専門家と、そうした訓練を積んでいない耳には大きな差がある。テンポも、作曲家の指示した速度や、習慣的にこのぐらいで弾くという基準値のようなものはあるが、そもそも基準を知らなければ、妨げにならないだろう。

そして、関係者が一様にびっくりした人間プロンプター。私が集中的に聴いたころ、最初のうちはたしかに、横に楽譜を持って指示を出す係がついていたが、途中から姿が見えなくなり、フジコは協奏曲を暗譜で弾くようになった。

どうしてフジコ・ヘミングはこれだけ多くのファンを獲得することができたのだろうか。
もちろん、ドキュメンタリー番組の効果は大きいのだろうが、フジコのピアノに人を惹きつける魅力があるのもたしかだ。まず、音がきれい。フジコの音はひとつひとつがよくのび、人間の声のように語りかけてくる。つぎに、間のとり方がうまい。聴き手が感情移入できるように、メロディの歌いはじめ、歌いおわりでふっとゆるめる、そのタイミングが絶妙だ。

1970年代、ピアノの技術がとんでもなく上がってしまい、モントリオール・オリンピックのナディア・コマネチのように完璧な演奏をするピアニストが増えた。それがそろそろ飽和状態になったころ、ひと昔前のなつかしいスタイルで弾くフジコがあらわれ、「完璧」に疲れた耳を癒したということはあるかもしれない。

それから15年。久しぶりに聴いたフジコのリサイタルは、相変わらずオペラシティ・コンサートホールがほぼ満員だった。黒のスパッツに長いレースのチュールを巻き、打ち掛けのようなものをはおり、ほつれ髪を花やリボンで飾るスタイルも元のまま。

フジコの音は、声楽家でいうところの、ツボにはまった音だ。モーツァルト『夜の女王のアリア』を歌うコロラトゥーラの歌手のように、ひとつひとつ確実に当ててみせる。スカルラッティのソナタでは、輝きと芯のある音たちが3階席までのぼってきた。

感心したのは、シューベルト=リストの『ます』。よく知られた旋律がリスト特有の技巧的なパッセージで装飾される難曲である。学生が一生懸命飾りを弾くと、旋律が埋もれて聞こえなくなったりするのだが、フジコはくっきりした音でメロディを歌い、まわりをうねるようなフィギュレーションでふちどる。音のさざ波がホール全体に伝わり、魚が楽しそうに泳いでいるようだった。

いっぽうで、これはむずかしそうだなと思った曲ではやはり破綻が起きたし、打鍵や暗譜が不安定な曲もあった。アンコールに弾かれたベートーヴェン『テンペスト』の終楽章では、途中で止まってしまってテーマに戻り、何とか最後まで弾き終えた。

帰りぎわ、ファンの一人が、あのベートーヴェン、すごかったね! と言っているのを耳にした。感激に水をさす気はないけれど、それだけは、どうしても専門家として同調できない。

投稿日:2014年4月14日

感動ということ。

ちかごろ、偽ベートーヴェンの件が世間を騒がせている。大物指揮者や作曲家、演奏家、評論家や学者まで巻き込んだ事件。メディアでの注目はもっぱら物理的な聴覚のあるなしに集中しているが、実際は別の意味の「耳」の根幹に関わる事件だった。

我々の演奏世界で言うところの「耳がいい」には3通りの意味がある。ひとつは、いわゆる音の高さや長さを正確に聞き取る耳。いわゆるソルフェージュ能力である。もうひとつは、自分の出している音をよく聴き、よい音か悪い音かを判断できる耳。つまり、自分の演奏を客観的に判断する能力。そして、最後は他人の演奏を聴いたときに、その善し悪しが的確にわかる耳。つまり、審美眼である。

もっとも、何が良い演奏で何が良くないのか、聴く人それぞれで明確な判断基準はないからむずかしい。友達がほめている演奏家の名前をきいて、えっ、こんな人をよいと思うのかと友情まで壊れかねない事態…も起きるし、師事している先生の価値観が合わないため、指導そのものに疑問をもつこともある。

ステージで演奏したとき、聴いてくださった方の意見をきくのはとても大切だ。何といっても、演奏はパフォーミング・アーツなのだから、聴衆に愛されなければ話にならない。しかし、聴き手の感想の受け止め方はひと筋縄ではいかない。否定されたとき、それは自分が演奏を失敗したから愛されなかったのか、そもそも価値観が違うので、どんなに自分の思いどおりに弾いても愛されなかったかもしれないのか、みきわめなければならない。前者なら反省して勉強しなおす必要があるが、後者ならその必要はない。

では、肯定されたから無条件に良いかというとそういうものでもない。楽屋やサイン会にいらして「感動しました!」と言ってくださる方がいる。本当にうまく弾けたときならよいが、そうでもなかったときは困ってしまう。それでも日本人ピアニストは丁寧にお礼を言うが、海外のピアニストの中には、あんなものを良いというのか、あんな演奏に感動するとは何事だ! と怒りだしてしまう人もいるときく。

さらにむずかしいことには、弾いた当の本人に本当に演奏の善し悪しが判断できるかというと、必ずしもそうではないケースもあるのだ。たとえば、ミスタッチ。弾いたほうは必要以上に気にして、ミスがあったから良くない演奏だったと自分を責める。しかし、聴き手は楽譜のすみずみまで知っているわけではないから、些細なミスよりは、その演奏を通して流れてきたものに印象づけられることが多い。

さらに、演奏を聴く前に、その演奏家の来し方来歴、ドラマティックな過去やハンディキャップなどを知らされていると、その印象がさらに強められるかもしれない。演奏家のプロモーションをする側が、演奏以外の要素を強調して「感動」を演出することも可能になるだろう。

その場合、聴き手は本当に感動しているのか、ただ「感動」の演出に乗せられているだけなのか・・・議論の分かれるところだ。

なぜこんなことを書くかというと、前回の投稿で、くも膜下出血を克服してピアノを再開した方が、JMLセミナーのコンサートで弾いた『月の光』に「感動的」という言葉を使ったからだ。

その演奏は本当に感動的だった。私は司会をつとめていたので泣くわけにいかず、涙をこらえるために、首からかけていたショールの房をあちこち揺らした。

その方が右半身不随を免れたストーリーが感動的なのは言うまでもない。しかし、ストーリーが感動的だから演奏も「感動的」に聞こえたのではない。そうではなくて、集中治療室で音楽を糧に回復したことによって、多くのピアニストが乗り越えるのに苦労する壁、つまり、自分の思いを楽器に託す境地にやすやすとはいれるようになったからこそ、その演奏が聴き手の心を動かすのである。

病気をする前は、他のピアニストと同じだった、とその方は言う。いろいろなものに縛られていた、ミスなく弾こうとか、大きな音を出そうとか。音楽とは、自分の外にあるものだった。今は違う、音楽が中に入ってきて、思いがそのまま音になる感じがする。

その「感動」はつくられた「感動」ではなく、頭で理解した「感動」でも思い込みの「感動」でもなく、人間の心がやわらかくなれば、必ず感じとって反応できる類の、魂レベルの「感動」である。

そんなすばらしいことが起きている瞬間に、それと感じとって素直に感動できるのが、ホンモノの「よい耳」だと思う。

投稿日:2014年3月24日

フランス音楽マラソンコンサート

3月22日(土)、フランス音楽のセミナー20周年コンサートが無事終了した。

昼の部は12時半開場、13時開始。連弾を含む8組の出演だから、リハーサルも大変。調律終了後の11時から各組8分ずつの練習で、椅子をなおすだけで終わってしまいそうだ。

私は演奏前に各出演者と曲目の簡単な紹介をする。昼の部には、某大手銀行の取締役さんとか、大企業のエリート社員さんも出演している。私は皆さんの演奏を聴きながら、むずかしいところにさしかかると一生懸命応援したり、ハラハラしたり、無事通るとほっとしたり。自分が演奏するより疲れた(笑)。連弾は、フォーレの『ドリー』。2人とも小さな赤ちゃんを育てている姉妹の演奏で、「子守歌」がやさしく、やさしく弾かれた。

昼の部が終了したのが16時半。45分からはもう夜の部のリハーサルである。8分ずつ、18時の開場ぎりぎりまで練習がつづいた。

夜の部には遠距離組もいる。福岡在住のピアニストさんは、16歳でイギリスに渡り、音大を首席で卒業したあと帰国。4人の子育てに追われ、ようやく一段落したので活動を再スタートさせた。札幌在住の方は、くも膜下出血で一時は半身不随になったが、集中治療室で音楽を聴くうちにみるみる回復。コンサートでは、退院して最初に弾いたドビュッシー『月の光』を感動的に演奏した。

夜の部8組の演奏が終了したのは20時。出演者の人数ぶん心配した演奏だったが、各自持ち味を出して大きな事故もなく弾き終えた。レッスンは月に一回しかないわけで、それぞれ仕事や家庭の用事に追われる中で、よくここまで仕上げたと感心することしきりだった。

最後は私も連弾『小組曲』で出演。最初に各曲のタイトルを説明する。第1曲「小舟にて」は、貴族の男女が舟に乗り、恋のたわむれを楽しむ情景。ときどき舟がひどく揺れるのだが、船頭さんは見て見ぬふりをする。第2曲「行列」は着飾った貴婦人のご一行。長い裳裾をかかげるお小姓は、スカートの中を覗こうと、必要以上に高く持ち上げる。従者の肩に乗った猿は、デコルテの胸の谷間を覗きこむ。そんなユーモラスな内容だ。第3曲「メヌエット」は、若いころに作った歌曲「雅びなる宴」のメロディがそのまま使われている優雅な作品・・・。

演奏も楽しく弾きすすんだのだが、最後に落とし穴があった。終曲「バレエ」の締めくくりの和音、セコンドの私は派手に手を振り上げたのに、受講生のプリモさんは鍵盤に手を置いたまま。あっと思ったがもう遅い。客席から笑い声が漏れた。

教訓:4手連弾曲では、終わり方まで打ち合わせておこう。

投稿日:2014年3月22日

新メルド日記

MERDEとは?

「MERDE/メルド」は、フランス語で「糞ったれ」という意味です。このアクの強い下品な言葉を、フランス人は紳士淑女でさえ使います。「メルド」はまた、ここ一番という時に幸運をもたらしてくれる、縁起かつぎの言葉です。身の引きしまるような難関に立ち向かう時、「糞ったれ!」の強烈な一言が、絶大な勇気を与えてくれるのでしょう。
 ピアノと文筆の二つの世界で活動する青柳いづみこの日々は、「メルド!」と声をかけてほしい場面の連続です。読んでいただくうちに、青柳が「メルド!日記」と命名したことがお分かりいただけるかもしれません。

▶旧メルド日記

新MERDE日記 記事一覧

アーカイブ

Top