安川加壽子2016 アーカイブ
【コンサート評】「至福のデュオ フランス音楽の夕べ」音楽現代 2011年12月号 評・家永勝
冒頭はタイユフェールのVnとPのためのソナチネ。Vnは甘い艶のある音色。共に自己主張をする所から面白い音楽が生まれており作品特有のしゃれた味を伝える。 Pのソロのプーランク「フランス組曲クロード・ジェルヴェーズによる」は…
【コンサート評】「至福のデュオ フランス音楽の夕べ」音楽の友 2011年11月号 評・伊藤制子
まだ本格的にデュオを組んで日が浅いというのに、まるで熟成された往年の名デュオのような香り高い演奏に驚いた。 フランスのヴァイオリン秦者ジョヴァニネッティは、柔らかくしなやかな音色をもち、品格ある音楽づくりが持ち味。ピアノ…
【コンサート評】「至福のデュオ フランス音楽の夕べ」音楽現代 2011年11月号 評・八木幸三
プーランク、ラヴェルの夢幻的な楽想を情感溢れるヴァイオリンで聴かせたのは、元イザイ弦楽四重奏団の第ーヴァイオリン奏者C・ジョヴァニネッティ。彼の年輪から生まれる深遠な響きは、特にプーランクのソナタで真骨頂を発揮した。この…
【コンサート評】「至福のデュオ フランス音楽の夕べ」読売新聞 2011年10月3日夕刊
室内楽に演奏の本質 華やかなソロ演奏とは一味違った室内楽の妙味を聴かせるフランスのバイオリニスト、クリストフ・ジョバニネッティが来日。若手奏者が室内楽を学ぶことの大切さを語った。 著名なイザイ弦楽四重奏団の創設時メンバー…
【コンサート評】「大田黒愛用のピアノで綴るピアノと歌曲の夕べ」音楽の友 2010年11月 評・伊藤制子(音楽評論家)
8本の足のついた瀟洒な木製のスタインウェイ。音色にはぬくもりがあり、ピアニッシモでも遠くまでよく響く。音楽評論家の先駆者だった大田黒元雄所有のピアノを用いて、大田黒ゆかりのピアノ音楽、歌曲をプログラミングした青柳いづみこ…
【コンサート評】「ピアニストが見たピアニスト」出版記念リサイタル ムジカノーヴァ 2005年11月号 文・伴玲児
文筆家としても活躍している青柳いづみこのリサイタルを聴く。前半はラモーの「クラヴサン曲集」より抜粋。後半はドビュッシーの「前奏曲集第2集」全曲というもの。このプログラミングが、ある意味で青柳のフランス音楽への深い傾倒と愛…
【コンサート評】「ピアニストが見たピアニスト」出版記念リサイタル 音楽の友 2005年11月号 評・原明美
演奏と文筆の領分やで活躍する青柳いづみこが、「演奏・文筆25周年記念リサイタル──ラモーからドビュッシーへ」を開催した。 前半は、ラモーの「リヴリ」「鳥のさえずり」「タンブーラン」「ひとつ目巨人たち」他が、合間に話をはさ…


コンサート関連 最新5件
- 青柳いづみこレクチャーコンサート『サロンで生まれた音楽たち』第2回
- 青柳いづみこレクチャー・コンサート『サロンで生まれた音楽たち』
- ドビュッシーとパリの音楽×文学サロン
青柳いづみこレクチャーコンサート - 版画とピアノデュオの午後
- 青柳いづみこトークコンサート〜ショパン、ドビュッシーと18世紀〜
チケットのご注文
当ホームページからもチケットのご注文を承っております(公演による)。詳しくは各公演の詳細ページをご覧ください。