書評
【書評】「無邪気と悪魔は紙一重(文庫)」読売新聞 2010年5月17日
講談社エッセイ賞受賞など、文筆の世界でも評価の高いピアニストが、文芸およびオペラの世界に登場する魔性の女の本性を探る。取り上げられるのは男を翻弄(ほんろう)する女たち。だがあのカルメンを「ファム・ファタル(宿命の女)」失…
【書評】「無邪気と悪魔は紙一重」サンデー毎日 2002年8月25日号 評・水口義朗
さて、本題 「女というもの」のすごさ 渡辺淳一さんは、ベストセラー『失楽園』と前後して、『男というもの』というエッセーを書いていた。男の心とからだの秘密について告白的本音を開陳した。これも三十数万部を売った。版元の編集者…
【書評】「無邪気と悪魔は紙一重」すばる 2002年7月号 評・鈴村和成
こばみ、じらす恋愛論 女の魔性とは何か? それはいかに水と親しむのか? 前作『水の音楽』に続く、“魔性の女”をめぐる恋愛論である。これが類書と一線を画すのは、“魔性の女”という、一般に男が好む題材を女が取り上げたこと、作…
【書評】「無邪気と悪魔は紙一重」図書新聞 2002年6月29日 評・雨宮慶子(詩人)
融通無礙な取り組みで語り口も、装いも 出し物によって工夫が凝らされる 比較文学論をはじめ、文学、音楽双方への新しいアプローチの可能性を含んだ実に洒脱でタフな一冊 作家の出自が殊更なヴァリューを持って鑑賞(干渉)に耐えたの…
【書評】「無邪気と悪魔は紙一重」東京新聞 2002年6月9日 評・菊島 大
著者に聞く 清純な女性こそ 男には『災難』の元 「まことに無邪気と悪魔とは紙一重。ひそかに思いあたる方はご用心!」と著者のピアニスト青柳いづみこさんはジャブを入れる。思いあたる男性諸氏は少なくないはず。あの吉行淳之介氏で…


書籍関連 最新5件
- 【関連記事】『サティとドビュッシー先駆者はどちらか』(週刊文春 2025年7月31日号)
- サティとドビュッシー: 先駆者はどちらか
- 【書評】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力」2022年12月24日付 毎日新聞東京朝刊
- 【関連記事】LESSON SEMINAR REPORT 『安川加壽子の発表会アルバム』を通して(ピアノの本2024年4-6月号)
- 【書評】「パリの音楽サロン: ベルエポックから狂乱の時代まで」(ムジカノーヴァ2023年11月号)
Pick Up!
書籍のご注文
サイン入り書籍をご希望の方
ご希望の方には、青柳いづみこサイン入りの書籍をお送り致します。
ご注文フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
お支払い方法:銀行振込