「あらゆる芸術は音楽の状態に憧れる」と言ったのはウォルター・ペイターだが,青柳いづみこの音楽を聴くと,その言葉が大いなる逆説であることに気づかされる。青柳自身が語っているように,これらラモーの小品は「プルーストもかくや」の隠喩を含みながら,小気味よく,優美で,率直な印象が耳に残る。新鮮に聴こえるのは,クラヴサン曲をピアノで弾く伝統のためなのか。これもまた逆説的である。ドビュッシーと青柳が,ラモーを好むのはとても納得がいく。実にフランス的だからである。聴き手はCDを手にした瞬間からその世界観に引き込まれることだろう。
*CDランダム5枚*


CD関連記事 ランダム5件
- 【CD評】ストラヴィンスキー「春の祭典」「ペトルーシュカ」(毎日新聞 2017年11月22日付 東京夕刊 礒山雅・選)
- 【CD評】ドビュッシー: 「海」、ファリャ: 「スペインの庭の夜」、グレインジャー: 「緑の茂み」(朝日新聞 2021年1月21日付夕刊)
- 【CD評】「大田黒元雄のピアノ 100年の余韻」レコード芸術 2016年11月号《特選盤》
- 昔の歌 ― 安川加壽子門下生発表会より
- 【CD評】「天使のピアノ」レコード芸術 2008年12月号 評・片桐卓也(音楽評論家)
Pick Up!
CDのご注文
サイン入りCDをご希望の方
ご希望の方には、青柳いづみこサイン入りのCDをお送り致します。
ご注文フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
お支払い方法:郵便振替