日本人の3拍子には「浮き上がる系」や「跳び上がる系」が足りないような気がします。
二年ぶりのリサイタルを前に。
CDも同時発売予定。
ピアニストで文筆家としても活躍する青柳いづみこさんが、二年ぶりのリサイタルを開く。今回は「浮遊するワルツ」と題して、シューベルト、ラヴェル、リスト、サティ、ショパン、そして青柳さんが専門に研究するドビュッシーのワルツを演奏する。本号の特集で3拍子を取り上げたが、ワルツを集めたこのリサイタルで、どんな演奏を聴かせてくれるか、楽しみである。
ラヴェルはシューベルトを、サティはラベルを……
――今回のリサイタルは『浮遊するワルツ』と題していらっしゃいますが、その意図からお伺いしましょう。
「私は昔から4拍子系より3拍子系の方が好きだったんです。日本でよく聴く3拍子系の演奏というと、地面に足がどしっとついていて、ベタベタベタっという感じが多いような印象があります。でもマズルカは途中で跳び上がるし、ワルツも男の人が女の人を抱えて一回ふわっと浮き上がらせて、地面から足を浮かせて、また着地しますね。そういう『跳び上がる系』とか『浮き上がる系』とか、そういうところがちょっと足りないような気がするのです。私は『跳び上がる系』や『浮き上がる系』が大好きなんですが。
演奏の仕方としては、具体的に言えばルバートの問題です。例えば何かをこぼして、それが床とかテーブルとか平面に広がるようなルバートではなくて、こぼれたものが飛び跳ねるような感じです。つまり、3拍子を普通に弾けば1、2、3と2拍目も3拍目もテンポどおりいきますが、ワルツの場合、2拍目をちょっと手前に弾いて、それで余った分を上に飛ばして放物線を描いて、落ちたところが3拍目になるわけです。ウィンナ・ワルツなんかは特に1拍目が少し短く、2拍目はその分長くなります。そういう感じですね」
――今回のプログラムには、シューベルトの『高雅なワルツ』、ラヴェルの『高雅にして感傷的なワルツ』、そしてサティの『嫌らしい気取り屋の三つの高雅なワルツ』とありますが、これはラヴェルもサティもパロディで書いたものなんですか?
「ラヴェルははっきりとシューベルトの『高雅なワルツ』を意識して書いていますね。タイトルもリズムもそうです。シューベルトのワルツは和声も曲想もとてものどかな曲なのですが、ラヴェルの方は、リズムは同じでも、最初けたたましい不協和音で始まるのです。だから二曲を続けて聴くと、とても面白いと思います。
シューベルトの場合、たくさんの友人たちと夜会を開いて気楽なおしゃべりをして楽しんだり、自分で即興演奏をして友達を楽しませたりしていた、そういう雰囲気の中からこの『高雅なワルツ』は生まれたので、とてものどかな楽しい曲なんです。
ラヴェルは、タイトルの『高雅なワルツ』に『感傷的な』をくっつけて、シューベルトののどかさを逆手にとったんです。わざとリズムだけは同じにしたまま、耳障りな不協和音で始め、いわゆるラヴェルらしい耽美的なワルツを作ったわけです。リズムは同じだけど、音が違うだけでこうも違う世界になるか、というところを見せたのですね。
サティは、ラヴェルが『高雅で感傷的なワルツ』というタイトルを付けたことをすごく揶揄して、自分の方はやはり同じリズムで、完全に人を喰ったような曲で、皮肉っぽい言葉を楽譜に書き込んでいます。そして『嫌らしい気取り屋の三つの高雅なワルツ』とタイトルをつけたのです。ですからこの三人の『ワルツ』は、そういう風につながっているのです。
シューベルトの『高雅なワルツ』は、小さなワルツをたくさん集めたもので、続けて弾くようになっているわけではありません。楽譜屋さんでたまたまドホナーニ(指揮者のクリストフ・フォン・ドホナーニの父親。バルトークと一緒に民謡の採集をした)がアレンジした楽譜を見つけたのです。その最初の所を見たら、『高雅で感傷的なワルツ』と続けて弾いたら面白いだろうなと考えていました。その後、手持ちのサティの楽譜をいろいろ見ていたら、完全にラヴェルを揶揄したものが出てきたので、これはちょうど良いぞと思って、このリサイタルで三曲とも弾くことにしたわけです」
――ショパンのワルツを六曲取り上げていらっしゃいますが、この六曲を選ばれたのは?
「好きな曲で、昔から弾いているということもあります。自分にあまりフィットしないものもありますから、十四曲全部を弾く気は元々ありません。
実は、一九九五年に『ワルツに寄せて』という、やはりワルツをテーマにしたリサイタルを開いていまして、その時にはシューベルトなどは弾きませんでしたが、朝日新聞に批評が出て、リストは褒めていただいたのですが、ショパンがちょっと……と書かれてしまったのです。だけど、このプログラムはいつかはレコーディングしたいとずっと思っていました。
そうしたところ、昨年たまたまナミ・レコードさんからCDのお話が出たので、いろいろな可能性を探った上で、じゃあずっと温めていたワルツにしましょうということになり、そこで発売記念リサイタルも、という話が進んだのです。ところがそれとは別に、同じ時期に朝日新聞社主催のリサイタルのお話をいただきまして、こちらはこちらでプログラムについてあれこれ探った結果、やはりワルツにしましょうということになり、両方の話がドッキングしたというわけです。
九五年のリサイタルではショパンのワルツは八曲弾いたのですが、そのうちの二曲はレコーディングするほどではないと自分で判断して削って六曲にしました。
ショパンのワルツは、今回のレコーディングでは結構気分良く弾けました。普通皆さんが思っていらっしゃるショパンとは違うかも知れませんが、自分なりにはすごく気持ち良かった。ですからリサイタルでも同じように乗って弾きたいですね」
パルダのワルツを聴いてもう一度弾く気に……
――ところで、朝日新聞で書評委員をなさっていらっしゃいますが、どのくらいの本を読まなければならないのですか?
「委員は去年の四月からですが、二週間に一度書評委員会があって、そこに記者さんが選んだ本が百冊くらい出て来るんです。その中から自分にフィットした本に○をつけ、その後また書評委員で誰がどの本を読むか(書くか、ではなく)を話し合って、一人四冊から六冊くらい持って帰るのです。それでざっと読んだところで、これは自分が書評したいという本について書くわけです。後の本は委員会に戻して、自分は書評できないけれど、こういう本だから他の方いかがですか? という風に回していくのです。実際に書評を書くのは三週間に一冊くらいです。
実は、一昨年『水の音楽』の本とCDを出し、記念リサイタルをした後、いろいろ面倒なことがあってほとほと疲れ果て、ピアノをお休みしていたんです。それで書評委員をお引き受けして、書く方に専念しようと思ったのです。あまりピアノを弾かないで、本を読んだり小説を書いたりして、一年くらい過ごしていました。ただ、依頼の演奏会がいくつかありましたから、全く弾かなかったわけではありませんが。
折角CDと本とを同時に出したのに、CD売場で本は売れましたけれど、本屋さんにCDを卸せないなど、レコード業界と出版界とがあまりにシステムが違って大変だったのです。夢見ていたようにタイアップが全然巧く行かなくて、業界の壁に遮られた感じでした。ピアノと文筆という二足の草鞋を履いていることの不具合がこれですごく見えてきてしまったんですね。それ以外にもいろいろと嫌なこと、面倒なことがあって、本当にピアノに向かう気力を失っていました。
ピアノを再び弾こうと思ったのには、二つ理由があります。一つは、書評委員会に身を置いてみて気がついたことです。クラシックのピアノの世界にいると、本を読むというのは良い方向に受けとられません。あまりたくさんの本を読んでいると、学者のように頭でっかちになって、音楽はよくないだろうというイメージで見られがちなんです。
ところが書評委員会に身を置いたら、今度は逆に本を読むのが当たり前で、しかも他の委員の方々は皆さんたくさん本を出していらっしゃるんです。私も本を書いていますが、そんな比ではありません。それぞれの分野でのオーソリティーが集まっているわけですよ。その中で、書くだけの自分というのは本当にちっちゃな存在なんです。
そういう人たちの中に交ざってみると、自分の本分は音楽だ、と気付きました。それで、他の書評委員の方々のように、それぞれの分野でなさっているような仕事を私はその音楽でしているかと思ったら、どうもしていないなと反省をしたのです。
もう一つは、アンリ・バルダというおじいちゃんのピアニストの影響です。去年の秋に彼の演奏会で、ショパンのワルツとラヴェルの『高雅で感傷的なワルツ』を聴いたのですが、それが素晴らしく、私の理想とする跳び上がって浮き上がるワルツなんです。それを聴いて、自分が昔やったことがあるプログラムをもう一度取り出してみようという気になりました。そんな折に、CDとリサイタルのお話をいただいたわけです。
リサイタルでは楽しい曲をたくさん弾きますので、客席で聴いてくださる方々も、受身ではなくて、一緒になって2拍目と3拍目に入って空中に跳び上がったり漂ったりするような浮遊感を味わっていただきたいと思っています。演奏が巧く行けば、ですけれど(笑)」
――浮き上がるのを楽しみにしています。有り難うございました。