ピアニストたちの祝祭 アーカイブ

【書評】「ピアニストは指先で考える」レッスンの友 2007年8月号

ピアニストであり文筆家としても活躍する青柳いづみこのエッセイ集である。かつてムジカノーヴァ誌で連載したものに、読売新聞などに書いたコラムを加えてまとめられている。 内容は、ピアニストの身体、レガートとスタッカート、楽譜に…

【書評】「ピアニストは指先で考える」婦人公論 2007年7月22日号 評・渡邉十絲子

ショパンも自分の曲を譜面どおりに弾かなかった? 衝撃と魅力溢れる演奏論 ピアノを弾く人にとっては常識なのかもしれないが、冒頭からわたしは衝撃を受けた。ピアノを弾くには、掌に卵をもつときのように指を曲げ、指の先端部分で弾く…

【書評】「ピアニストは指先で考える」音楽の友 2007年7月号 評・山野雄大

素敵なタイトルの本は、それだけで手元におきたるなるものだ。最近の筆頭は『ピアニストは指先で考える』。・・・・なるほど、言いたいことは直感的にすべて伝わるけれど、だからこそ、胸に指先を置かれたようなごく軽い感触が好奇心を刺…

【書評】「ピアニストは指先で考える」クラシックジャーナル 2007年026号 評・中川右介(本誌編集長)

青柳いづみこの『ピアニストは指先で考える』は、ピアノを習っている人のための専門誌『ノジカノーヴァ』に連載されていたもの。タイトルに噴き出しそうになった。「指先で考える」のはピアニストだけではない。私も原稿を書き飛ばしたと…

【書評】「ドビュッシー 想念のエクトプラズム」他 UP(東京大学出版会)2007年7月号 評・池上俊一(東京大学 地域文化研究)

音と言葉の錬金術 プロはだしの楽器演奏が自慢だという文学者や学者なら山ほどいよう。あるいは文章がとても上手で、気の利いたエッセイを書く音楽家もいる。だがそれはあくまで片方がプロの仕事で、もう片方は趣味の領域になる。そして…

【書評】「ピアニストは指先で考える」聖教新聞 2007年7月11日朝刊

演奏家としても活躍している著者による、ピアニストをめぐるエッセイ集。本書で語られているのは、その鋭い「身体感覚」だ。 いちばん大切な指について。伸ばして弾くのか、曲げて弾くのか。その鍛え方とは。爪はどのぐらいに切るのか。…

【書評】「ピアニストは指先で考える」週刊ポスト 2007年7月6日号 評・池辺晋一郎(作曲家)

味わい本発見 この分野はこれを読め! 「ピアノ手」という言い方がある。実はかく言う僕もそうなのだが、人と話していたり、一人考え事などをしている時に、無意識に手がピアノを弾く形になっていて、机や膝を指先で打っているのである…

【書評】「ピアニストは指先で考える」読売新聞 2007年6月13日朝刊

記者が選ぶ 世界的な女性ピアニストの演奏会で、楽屋にもぐり込んだことがある。開演直前、舞台に通じる通路を落ち着きなく歩き回る彼女とばったり目があった。その瞬間、「私はあなたに何をしてあげられるの!」。不安でいっぱいの表情…

【書評】「ピアニストは指先で考える」日本経済新聞 2007年6月13日夕刊 評・井上章一

ショパンのピアノ曲は黒鍵の使用頻度が高い。ディミニッシュコード(減7)のアルペジオがよくつかわれる。指をのばして鍵盤へむかうショパンにはそれが楽だった。中指と薬指の分離にやや難のあったことも、こうした曲づくりにつながった…

【書評】「ピアニストは指先で考える」サンデー毎日 2007年6月3日号 評・川口マーン恵美

美しい響きのために 完璧落ちこぼれピアニストの私ではあるが、若い頃、ある先生に素晴らしい脱力のテクニックを叩き込まれた。当時、音大を受ける生徒は、難解な練習曲を機関銃のようにバリバリ弾いたものだが、その先生はいつもレッス…

新メルド日記
書籍紹介TOP

書籍関連 最新5件

Pick Up!

書籍のご注文

サイン入り書籍をご希望の方

ご希望の方には、青柳いづみこサイン入りの書籍をお送り致します。
ご注文フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
お支払い方法:郵便振替

Top