執筆・記事 アーカイブ: 2003年

【インタビュー】カンパネラ 2003年12月号

ピアニスト、エッセイスト、研究家…、 さまざまな顔を持つ青柳いづみこは ほかの誰とも違う世界から音楽を眺めている ドビュッシーは耽美派? 青柳いづみこ、という名前をご存知の方は、彼女のことをどう捉えているのだろうか。ピア…

【連載】「作曲家をめぐる〈愛のかたち〉第3回」(新日本フィルハーモニー交響楽団 2003年12月号)

プログラムエッセイ 嫉妬という名の〈愛〉 初演時には「田園生活の思い出」というタイトルがついていたベートーヴェンの『交響曲第6番』は、作曲家の自然への〈愛〉から生まれた。 かなり好戦的な人間で女好きでもあったベートーヴェ…

【連載】「作曲家をめぐる〈愛のかたち〉第2回」(新日本フィルハーモニー交響楽団 2003年11月号)

プログラムエッセイ 表明される愛 音楽は、本質的に抽象的なものである。いくら音で描写しても、概念が明確に固定されないのだから、印象も固定されない。作曲家がこんな感動を与えたいと思っても、聞き手の方では全く別な風に受け取る…

【書評】米原万里 著「真昼の星空」(週刊現代 2003年11月1日号)

目に見える現実の裏に控える   もう一つの真実をえぐり出す 米原万里さんは一九五〇年生まれ。私も同年だからわかるのだが、微妙な年代だ。 子供のころは、まだ戦後をひきずっていた。それから突然宅地開発がはじまり、皇太子ご成婚…

【書評】藁科れい 著「永遠と1日」(幻冬舎 星星峡 2003年10月号)

『脱脂粉乳』世代におすすめの一冊 大学一年の娘から「無駄に若い」と言われる私は、たぶん死ぬまでこどものままのような気がする。私だけではない、多くの演奏家仲間やピアノの先生たちもそうだ。みんな本音で生きていて、お箸がころが…

【連載】「作曲家をめぐる〈愛のかたち〉第1回」(新日本フィルハーモニー交響楽団 2003年10月号)

プログラムエッセイ 立ちのぼる愛 音楽は「愛」そのものだ、と思うことがある。母性愛、異性愛、友愛、師弟愛・・・。愛に言葉はいらないっていうじゃないですか。ドビュッシーは言った。「言葉がとだえたところから音楽がはじまる」。…

【書評】小川洋子 著「博士の愛した数式」(サンデー毎日 2003年9月21日号)

80分で消える記憶だから 原稿の依頼が来ると、壁にはりつけることにしている。原稿だけではない。コンサートの招待、雑誌の切抜き、貸衣装の即売会。そうしないと、あっという間に机上のトロイ遺跡に埋もれてしまう。 本書の「博士」…

【DVD視聴記】「ベネデッティ・ミケランジェリ 伝説のルガーノ・リサイタル1981」(ムジカノーヴァ 2003年9月号)

抑制の仮面からにじみ出る抒情、即興性、ロマンティシズム ベネデッティ・ミケランジェリ伝説のルガーノ・リサイタル1981 DVD視聴記 (BMGファンハウス9月25日発売) ミケランジェリは孤高のピアニストと言われる。完璧…

【巻末エッセイ】「黄金仮面」(光文社文庫 江戸川乱歩全集 第7巻)

異邦人(又ハ:気持ち悪いもの大好き) 昔から、気持ち悪いものが好きだった。母と一緒に買い物に行くと、漢方薬のショーウィンドーの前で動かなかったという。サルの頭の黒焼、乾燥イモリ、マムシの焼酎漬け。 本業のドビュッシー研究…

【書評・特選人物評伝】クリストファー・W・A・シュピルマン 著「シュピルマンの時計」(週刊現代 2003年9月18日号)

生き残ったことを責め続けた「戦場のピアニスト」のその後 映画「戦場のピアニスト」で記憶に新しいウワディスワフ・シュピルマンのその後を、長男の目から描いた作品である。ポーランド音楽界の重鎮として恵まれた後半生を送ったシュピ…

新メルド日記
執筆・記事TOP

全記事一覧

執筆・記事のタイトル一覧

カテゴリー

執筆・記事 新着5件

アーカイブ

Top